「おっぱいケア」講座 ひらきました
こんにちは。
べびぃLabo☆Ceres 杉上です。
今日も訪ねてくださり ありがとうございます。
今年初めのべびぃLabo☆Ceresの大仕事!
すくすくプロジェクトセミナー
「おっぱい~mama編~」を8名の皆様と開催しました。
このセミナー最初は2020年?
コロナの最中で対面セミナーが全部中止だった頃
毎年お邪魔していた徳島の仲間から依頼されて企画しました。
その頃からぼちぼちと進化しながら続いておりました。
今回は、北見(北海道)の仲間からのリクエストで開催!
サブテーマは「オンラインでもできるセルフケア」です。
おっぱいケアは
助産師ならではのケアの一つ。
直接触れて 授乳の様子を拝見して行うもの。
でも 乳腺炎で熱高かったり、
赤ちゃん小さかったり、
ママが体力回復してなかったり
すると 出かけられない。
そんな時でも ケアできるんです。
おっぱい触らなくても できるんです。
また乳腺炎や白斑、しこり などのおっぱいトラブルで
乳房マッサージ行うのが通常のケア。
でも 私はあまり触りません。
痛いところ、腫れてるところは急性期。
急性期のケアは基本 安静。
そこさわらなくてもそことつながる「環境」が変われは
患部は変化していくんです。
それには 私たち助産師が
乳房の解剖をきちんと理解することが必須。
何回か開催させていただき、
参加者の皆さんのご意見やご質問をいただきながら
成長してきたセミナーです。
助産師ならぜひ知っておいてほしいポイントを話過ぎて時間オーバー
写真撮り忘れました・・・・・
ご感想です
♡3時間半⏰みっちり分かりやすいお話をありがとうございました❣
一番聴きたい事が聞けた講座でした😂
♡乳房ケアをする際に、マッサージだけじゃなくその前に体を動かすことで、乳房の状態が変化すること
♡家事で体作りの工夫について(利き手と同じ足を使ってた事に気付いた!)、横隔膜を意識した吸気の仕方について(肋骨がよく動くのは良いことと思ってた)、乳房に関する解剖とアナトミートレイン、どうやって解釈したら良いか分からなかったので、点と点がつながる爽快感がありました。
今回のご参加者のうち5名が北見の仲間の仲間の人たち。
内容をきっかけに連携が深まってくださったらうれしいな。
セミナーご興味ある方 ご要望に応じて開催できます。
詳細は 以下をご覧ください
また お会いしましょうね