![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125915933/rectangle_large_type_2_cfdb8a1bfea7c34306d379a0c0087600.png?width=1200)
Bispecific Macrophage Engager Platform(BiME®)とES019(上海Elpiscience社)
今回はアステラスが協業を発表したElpiscience社…
そのBiMEテクノロジーとパイプラインであるES019を掘っていきます!ちなみに上海の企業です。
アステラス、中国バイオ企業と共同研究 二重特異性マクロファージ誘導抗体の創出に向け https://t.co/G6mAx8r1e4 pic.twitter.com/D9TJ8I0xRx
— 日刊薬業/MEDIFAX 主要ニュース (@jiho_seed) December 28, 2023
Bispecific Macrophage Engager Platform(BiME®)
Elpiscience社のBispecific Macrophage Engager Platform(BiME®)は、がん治療のための革新的なアプローチを提供します。このプラットフォームは、2つの異なるターゲットに同時に結合する二重特異性抗体に基づいています。
BiME®(Bispecific Macrophage Engager)の働きを詳しく解説すると…
主な機能
1. 二重特異性抗体: BiME®は、マクロファージのSIRPα受容体と腫瘍細胞に存在する腫瘍関連抗原(TAA)の両方に同時に結合する二重特異性抗体です。
2. CD47-SIRPαシグナルのブロック: 腫瘍細胞は通常、表面にCD47を発現しており、これはマクロファージに「食べないで」というシグナルを送ります。
このシグナルは、CD47がマクロファージのSIRPα受容体と結合することで発生します。BiME®はこの結合を阻害し、「食べないで」というシグナルをブロックすることで、がん細胞の逃避を妨げます。
「食べないで」というシグナルがブロックされると、マクロファージはブレーキがないので腫瘍細胞を貪食しやすくなります。
さらに、もう片方の腫瘍関連抗原に対する抗体部分が、がん細胞とマクロファージの接近を補助します。これにより、がん細胞は破壊される訳です。
まさにBispecific Macrophage Engagerという名前の通り、マクロファージとがん細胞をエンゲージするわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703796513695-y0viD45yOK.jpg)
Elpiscience社とアステラスの協業
Elpiscience社は、Astellas Pharmaとの間で研究提携およびライセンス契約を締結しており、BiME®プラットフォームから生み出されるプログラムの早期研究を共同で行っています。
Astellasは、この提携に基づき、更なる研究、開発、製造、および製品の商業化に関する独占的権利を持ちます。今回の契約はES019と詳細不明のもう1プログラムですが、契約内容は素人目には凄そうな契約にみえます…
契約一時金とライセンスオプションで最大3,700万米ドル、今後の追加オプションで17億米ドル、さらに売上が出たら一桁台から二桁台前半%のロイヤルティーと未上場企業の夢が詰まった契約していますw
本契約により、アステラス製薬は、契約一時金とライセンスオプション料を含む最大3,700万米ドルを支払う可能性があります。また、アステラス製薬は共同研究の費用をElpiscienceに提供します。アステラス製薬がオプション権を行使した場合、17億米ドル以上の開発、商業化マイルストンに加えて、共同研究から生み出された各製品の売上高に応じた一桁台から二桁台前半%のロイヤルティーをElpiscienceに支払う可能性があります。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?