![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90604508/rectangle_large_type_2_d7bf6d99f72b82371b67348280b3be00.jpg?width=1200)
[紅葉巡り]檜枝岐村〜魚沼市 国道352号線 枝折峠
自然とは語らずとも雄弁である。厳しくも美しい。されど、来た者には平等である。
この道を走り終えた時、そんな言葉が浮かんだ。
今回のツーリングはその言葉がお世辞にならないほどの、絶景の連続であった。
福島県の南端、尾瀬の入り口にある檜枝岐村。
檜枝岐村から魚沼市を繋ぐ国道352号線・枝折峠。
紅葉巡りのため、全長94km、獲得標高1,600mを堪能してきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90605256/picture_pc_336a2694a5d5d3b89f67f75cf4494995.jpg?width=1200)
スタート時は朝8時。路面が濡れていた。
11月初旬、1週間後には冬季通行止めという状況で走った。結論から言うと、11月前に来ることをお勧めする。理由としては、冬季休業のため、途中の山間部で補給・食事・宿泊できる場所がほぼなくなってしまうからだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93209666/picture_pc_c9dccf5780f961bc889d4b26b679ded2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93209820/picture_pc_15fcb0f780555830485983bcaa8eaa75.jpg?width=1200)
この日は平日なこともあり、バイクや車の通行は少なかった。山をなぞるように、道路が整備されている。そのため、カーブが多く、見通しが悪い場所もある。対向車への配慮に注意して走っていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93248380/picture_pc_57d11a38e0a3c81344b7696f893f1763.jpg?width=1200)
スタートしてからすぐに、一番標高が高い登り坂が立ちはだかる。ログを見返すとこの先に、これ以上のキツい登り坂はなかった。国立公園かつ国道として整備された路面は走りやすい。何よりこれだけの山の中に関わらず、今回のツーリングでトンネルが1つしかない点が素晴らしい。トンネルの距離も短く500mもない。
走りやすく、景観もよい。この道は今まで走った自転車人生の中で、一番の道だと確信した。
御池ロッジを過ぎる際、二輪車通行止めの文字が目に入る。前日に、檜枝岐の道の駅に確認してきたが、不安になった。
途中、唯一の喫茶店に伺い、観光課に電話するよう、助言をいただいた。冬季休業中にも関わらず、親身になってもらい、大変ありがたかった。「圏外でも、auならここに立てば繋がるよ」と、不思議な電波ゾーンの存在にも助けられた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93249364/picture_pc_12714ce7a7872f0297af34fa792c0ecd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93249219/picture_pc_221cba4467cd15548eab3d7eb29fe3b3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93249198/picture_pc_e524359d01a78a698c563114cebaf95a.jpg?width=1200)
檜枝岐村では晴れていたが、新潟県魚沼市に入ると、空模様が怪しくなってきた。看板にもあるように、工事の都合で16時までには枝折峠を越えなければならない。この時、時刻は10時前後。檜枝岐で前泊をしたため、流石に問題はないと分かりながら、程よい緊張感でペダルを回した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93253523/picture_pc_6bcf497e0e4ef07db9813620ca6e61f1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93253602/picture_pc_82b54458f9453e4aabbbb52667bfdde0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93253603/picture_pc_041659b595927663128ce86209c7e266.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93253651/picture_pc_cdcf291cf810e7681658961565ecf4f0.jpg?width=1200)
景色に魅了され、感覚は麻痺していたかもだけど、
この時の気温は3℃前後。冬用ジャージでも少し肌寒さを感じた。この日の翌週には天気予報は雪マーク。
防寒・防雨対策は準備しておいた方がいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94011394/picture_pc_0dfdd5f5ff0d21f1da22ca20b5cb31a9.jpg?width=1200)
残り20kmを切るぐらいで、奥只見湖遊覧船乗り場が目に入った。2時間以上、雨と低音に冷やされた身体を温めたいと、自販機を見つけて立ち寄る。
休業間近のため、補充がされず、コーヒーは最後の1本だった。いつもと同じコーヒーなのに、冷え切った身体には極上の1本だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94011782/picture_pc_19dedf4c6caf350beb1ced8c5311d108.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94014384/picture_pc_e7956a0cb2dde80293d7b85bb41d5cc2.jpg?width=1200)
ゴールまで何も食べれないと思っていたので、
とてもありがたかった。この先の道の状況など、スタッフの人に教えていただいた。次に来る時は、遊覧船も乗らなければ。
遊覧船乗り場を過ぎて、束の間。枝折峠に到着。
今回の目的地。ここで挙げた写真がgcnjapanの写真企画で採用されました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94014601/picture_pc_d996d4eb66f9d6daa12ee71d0cf2d814.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94015128/picture_pc_e35c67e67e9dd7cde8dd17d23507831a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94015129/picture_pc_5b3ea86b1a3ad3edb796583a3edc0d35.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94015130/picture_pc_c9a48dbf7bdbeb092579fc635675e8bb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94015131/picture_pc_592696cbf73b70386ce8accba276a27a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94015132/picture_pc_a92567852d45f34183a2440e09ced453.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94015134/picture_pc_2792b354fa878cf0c902cd25a454e636.jpg?width=1200)
坂を下りきると、魚沼市街地に入る。
ツーリングの終点、小出駅まで一直線。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94016350/picture_pc_a47e23b2999a1034af77d3e0c64173b3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94016417/picture_pc_a1e0d12576e9d26f10f220aca6a2fa38.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94016418/picture_pc_445bcbdac0358670f25f4e3d838729e9.jpg?width=1200)
16時に発車した只見線。13時発に間に合えば、この後も車窓から紅葉は見れたが、夕刻も束の間。陽が落ちた列車の中、今回の写真を整理する。
外は真っ暗でも、色鮮やかな写真を見返すだけで、大満足。心地よい揺れに身を任せ、うたた寝へ。地元福島県が更に好きになれた、1日だった。
長文になってしまいましたが、最後まで見ていただき、ありがとうございました。今後も色々な所に赴き、写真や記事を挙げていければと思います。
ぜひ、また今後の記事も見ていただけると嬉しいです。
記 あんころーる
Twitterもやってます。