見出し画像

二次情報を鵜呑みにしない

カエル男です。

二次情報を鵜呑みにしてはいけない、と改めて思った話です。

何かと話題の、兵庫県知事、斉藤さんに関してです。ゴタゴタがあり、出直し選挙で見事再選を果たしましたが、今度は公職選挙法違反の疑惑が出てたりします。私も、当該のPR会社社長が公開したnoteを見まして、随分事細かに戦略を詳らかに書くなぁ、と思ったものです。

3ヶ月前くらいまでは、いわゆる斉藤さん叩きのニュースが飛び交ってました。テレビやネットニュースで煽情的な報道を多くて見かけたと思います。

実は、その時に、私もnoteを書いてまして。

引き際を見誤らないで、的な内容で、これだけ疑惑があるならもう辞めた方がいいでしょう、みたいなことを書いてました。

その後の話は報道でもある通り、斉藤さんは再選を果たし、あれだけバッシングしてた報道もピタリと止まりました。例のPR会社の一件はまだ明らかになってはいませんので、何とも言えませんが。

選挙を振り返る際にも、オールドメディアとネットの戦いだった、みたいな風に語られてます。

オールドメディアが良くない!ネットが良い!みたいなことでなく、二次情報を鵜呑みにしてはいけない、ということを、改めて痛感いたしました。

3ヶ月前の、バッシングばかりされていた当時でしたら、そりゃそうだよね、と思ってしまっていた方も、多いと思います。まさか、主にテレビを介して流れていた情報にあそこまで誤り、偏りがあったとは、思わなかったです。少なくても私はそうでした。

テレビの報道も、ネットニュースも、ほとんどはニ次情報であることを、すっかり忘れていました。それが真実であると、思い込んで色々と考えていました。

恥ずかしながら、割とちゃんと情報にあたり考えられるタイプ、と自認してましたが、なんてことはなく、事実、こうして偏った情報をもとに判断してしまっていた訳です。

生活していると、色々な二次情報が入ってきます。「〇〇くんのお母さんはこういう人で、こんなこと言ったらしいよ。それって⬜︎⬜︎だよね」「あの部署の誰それさんは、△△みたいなことを指示してるんだって。それは無いよな」みたいな風に、噂話が多く入ってきます。

改めて、それらはニ次情報であり、誰かの意見を介して加工された情報であることを意識し、自分の目や耳で得た、体験した一次情報をもとに判断していきたいと思います。

では。

いいなと思ったら応援しよう!