「大分県の皆さん、お疲れ生です」はズルいっす。
カエル男です。
Asahiが展開している「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト」知ってます?全国各地に「アサヒ生ビール マルエフ」「黒生」をイベントカーで届けますよ〜って企画です。
YouTube見てたら広告が流れてきまして、冒頭、女優さん(芳根京子さん)がコチラを見ながら急に話し出すんです。
「大分の皆さん、お疲れ生です。」
私、大分県大分市在住なもので、ビクッとしました。ぼけーっとしてたら、いきなり、女優さんが自分に語り掛けてきた…的な感覚です。
YouTube上で住所とか登録した覚えはないのですが、親会社であるGoogleのサービス上で住所やら個人情報を入力・登録したことはあります。何やかんやでターゲティングして、大分県に住んでる人向けに流してるのでしょう。
久しぶりの記憶に残る広告でした。
最近テレビはほとんど見ないので、まずテレビCM見る機会がほぼ無くなりました。たまに録画で見ることありますが、CMは飛ばしちゃいますし。
新聞、雑誌などの広告記事もほとんど読みません。記事っぽい広告も増えてますが、欄外や枠外にちゃんと「PR」「広告」やらが記してあるので、意識して読まない様にしてます。
何なら、あからさまな広告記事なんて誰が読むんだろう、広告効果なんてほぼ無いやろ、と思ってます。
WEB広告も、YouTubeやSNS触ってると流れてきますが、まぁ意識しないです。続きが見たいので、早くスキップしたいなぁ、と思いながら5-15秒待ってます。
WEB広告が1番損してる気がします。他の広告は自分のペースというかタイミングで見たり、15-30秒という決まった時間流れるものなので、そういうモノと思って受け止められます。
WEB広告だけ、5-15秒待ったらスキップできる、早くスキップしたい、早く広告終わらないかなぁ的に思ってしまい、広告=邪魔なモノのイメージが強くなっちゃいます。
それなのに「大分の皆さん、お疲れ生です。」はズルいです。掴み最高です。つい見入ってしまいました。
ビールは普段飲まないです。夏場の乾杯で飲むか飲まないかレベルですし、何ならKIRINが好き派です。それなのに、完全にAsahi生ビールマルエフが刷り込まれました。
恐らく、今度スーパー行って、お酒コーナーをブラブラして目に入ったら、とりあえず買っちゃうと思います。
「貴方向けですよ」が明確なCMって相手に刺さるモノですね。Asahi生ビールマルエフ、オススメです。まだ飲んだことないですけど。
では。