見出し画像

システムエラーかヒューマンエラーか

カエル男です。

以前Voicyでキングコング西野亮廣さんも仰っていたシステムエラー/ヒューマンエラーについて。放送では「ミスの原因はシステムエラーかヒューマンエラーのいずれかであり、主に前者であると捉えてシステムを見直す」みたいなことを仰っていました。

なるほどなぁと思います。一見、人に起因するミスかと思いきや、よくよく見たらシステムやら仕組みを見直せば解決するよね、ということが結構あると思います。

先日もこんなことがありまして。

2つのチームからそれぞれ2人ずつ担当を割り振って、その4人で議論して全体の方向性を決めよう、てことがありました。割り振りや全体統括は、各々のリーダーが行ってくれます。

私の所属するチームは先に割り振りが決まり、向こうのチームの人選が終わったらキックオフ、というステイタスになりまして、待っていたんです。

向こうの人選が終わり、いざキックオフを始めてみると、向こうのチームから、いきなり具体的な計画が挙がってきたんです。ウチはコレをやるけどアナタたちはどうする?みたいな感じです。

聞いていた話と全然違うんですね。なんなら、アナタたちはまだ何も決めてないの?みたいな空気感でした。

私はコレを、システムエラーだと捉えました。前段の、各々のリーダー同士で目線合わせが出来ていなかったことが原因だからです。

その目線合わせが不透明になっていたので、指示系統を1本化する、あるいは、議論の過程や結果を纏めて全体に共有する、といった仕組みを設ければ解消できる、と思います。

一方で、同僚はヒューマンエラーだと捉えました。相手のチームは評価されたいから、ある種の抜け駆けをして、先んじて色々決めてきたんだ、と。昔から在籍してる同僚曰く、昔からそんなことがあったみたいです。

なるほど、評価されたい、目立ちたい、といった個人的考えに起因する事象(ミス)であれば、確かにヒューマンエラーかもしれません。

多少は、それもシステムの見直しで解消できると思います。今回の、評価されたい、目立ちたい、で言えば、例えば、評価項目の見直し。個人やチーム単位で設定されてる目標を全体単位に変更すれば、全員で目標達成するにはどうするか、と言った前向きな、健全な議論ができたんじゃないかと思うからです。

ただ、幾らシステムを見直したところで、人に備わってる様々な欲求、承認されたい、評価されたい、目立ちたい‥をコントロール出来るのかなぁ、とも思います。

なかなか難しいものです。こういう組織的な問題を解決するのが、管理職・マネージャーと言われる立場の役割だと思います。

連日愚痴っぽくなってますが、こういう組織的問題を放っておくと、どんどん腐っていきますから。少なくても私たちチームのモチベーションは、ダダ下がってます。どうなることやら。

では。

いいなと思ったら応援しよう!