![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124297397/rectangle_large_type_2_850ef396cfb7b036eff484b417f20660.png?width=1200)
君は、なぜ黄緑なのか。GLAY第331曲「誘惑」(1998)
GLAY曲紹介は、残り9曲。
今日は、泣く子も黙る、平成の名曲「誘惑」。
私がまだGLAYファンでなかった頃、
テレビでこの曲がガンガン流れていた。
Because I love youが、
"かーんさーい、らぶゆー"
に聴こえて、
関西を愛してるイケてる兄ちゃん達
というイメージを持っていた。
さて、誘惑は、1998年4月29日、
「SOUL LOVE」との2枚同時リリース。
何かの記事にこんな事が書いてあった。
"恋愛の初期衝動のような気持ちを、
リビドー丸出しで表現した「誘惑」と、
プラトニックで表現した「SOUL LOVE」。
その相反性と、恋愛における普遍性 "
なるほど〜。面白い。
そんな「誘惑」、
すべてがキャッチーでカッコイイのだが、
・イントロのトシのドラム
・変拍子のギターリフ
・ブレイクからのサビ入り
この辺りはもう何度聴いても仕上がっている。
デモ音源だともう少しモッサリした曲なので、
やはりD.I.E.さんと曲を作っていた時期の
切れ味というものがあるのかもしれない。
そして私は「誘惑」に関して、
この機会に言いたいことがある......
ジャケット、
なんで黄緑やねん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124288570/picture_pc_c83b073b5897f6dc143cd240329e637b.png?width=1200)
いや、黄緑でもええんやけどな。
ええんやけど、
「誘惑」なんだから、
赤とか、
赤とか黒とか、
紫とか、
ショッキングピンクとか、
そういう色なんとちゃうん。
MVはちゃんと"誘惑"っぽい色合いやん。
なんで、黄緑なん。
ちなみに、同時発売のもうひとつ、
爽やかなポップソングの「SOUL LOVE」は
焦茶色である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124297431/picture_pc_6fd737a60020cf29ce8ab45293d4804e.png?width=1200)
いや、ええねんけどな。
もう見慣れてるから、
誘惑は黄緑色で、
SOUL LOVEは焦茶色なんやけど、
フツーの感覚で言うと、逆じゃない?
バリバリのビジュアルロックと、
春を感じる爽やかなミドルチューンで、
焦茶色と黄緑色やで。
フツーは逆やんな。
そんななか、誘惑に黄緑色を選んで、
SOUL LOVEに焦茶色を選んだデザイナー、
すごい!!
それに、彩度も明度も異なる色を選ぶのもすごい。
ビビッドで彩度高めな黄緑色。
ダークグレイッシュで彩度も明度も低めな焦茶色。
最近「色に流行りがある」っていうのを感じてて、
たとえば、ニンテンドーSwitchの色合いって、
赤と青なんだけど、
この赤と青はかなり現代的だよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124338953/picture_pc_e9219445b4cfa785aa75f83d5454f032.png?width=1200)
一昔前の赤や青といえば、こっちだよね↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124339301/picture_pc_f67327bb85f432fc7edff04cf863c1ef.png?width=1200)
で、誘惑の黄緑色に戻るんやけど、
こんなビビッドな黄緑は、
はたして時代の先取りなんだろうかと思ったら、
昭和50年代に黄緑色の家電が流行したことがある。
私の実家でも、
黄緑色の扇風機とか、
黄緑色の餅つき機があった記憶がある。
TOSHIBAが「野菜色のキッチン」
というキャッチフレーズで売り出した
システムキッチンがこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124297152/picture_pc_335eb62bb95f6e432d9ff22f0dc539f8.png?width=1200)
誘惑色!!
この色の家電で新婚の家を統一したら、
時に愛が2人を試しそうである。
でもBecause I love youだからそれでいいのかもしれない。
とどのつまり、
昭和50年代へのノスタルジーを与えるとともに、
黄緑色への新たな意味付けをした「誘惑」、
ということなのか!
(そんなわけない)