見出し画像

ニュース・要人発言備忘メモ(12/12〔木〕-12/13〔金〕早朝)

◆日銀内で追加利上げを急ぐ必要がないとの認識が広がる(ロイター)
…一方、12月会合での利上げを排除すべきでないとの声もある
…日銀では、実質金利が非常に低い割に経済も物価も浮揚感に乏しく、中立金利は1%に届かないのではないかとの声も出始めている

 
◆中国当局、中央経済工作会議で金融政策について14年ぶりに「適度に緩和的」にする方針を表明
…中国経済の現状を「外部環境の変化による負の影響は深まっており、中国の経済運営は依然として多くの困難と課題に直面している」と指摘

 
◇スイス中銀、政策金利を50bp引き下げて0.5%にすることを決定
…今回が初会合だったシュレーゲル総裁は「3月に政策決定会合がある。さらなる調整が必要であれば、決定することができる」「次の段階に向けた余地がなおあることを意味する」等と発言

 
◇ECB理事会、中銀預金金利を25bp引き下げて3.00%にすることを決定
…声明文では「十分制約的(sufficiently restrictive)な政策金利水準を維持するだろう」との文言を削除
…スタッフ経済見通しは、成長率が25年1.1%(1.3%)、26年1.4%(1.5%)、27年1.3%
…コアインフレ率見通しは、25年2.3%(2.3%)、26年1.9%(2.0%)、27年1.9%

 
◇ラガルドECB総裁(会見で)「金融政策の決定において適切であり続けたい。文言を比較するなら「制約的な」ではなくなり、「適切な決定」がそれに取って代わる」「中立金利について議論はしていない」「今回の理事会では、まだインフレに対する勝利宣言はできず、職務は達成されていないが、中期的には2%の目標達成に向けて順調に進んでいることを認めることとなった」「50bp利下げの可能性も検討するという議論もあったが、全員が一致して合意したのは25bpが正しい決定だという点だった」

 
◇ECB理事会、26人のうち5人が50bp利下げを提案(ロイター)

 
◇ECB、向こう2会合で0.25ポイントずつ利下げの見通し(Bloomberg)

【朝刊1面】
【日経新聞】
補正予算案が衆院通過、成立へ 維新・国民民主も賛成  13.9兆円、物価対策など - 日本経済新聞
 
【産経新聞】
補正予算案 衆院を通過 少数与党 弱さ露呈 国民民主に2大減税押し切られ 
 
【読売新聞】
補正予算案 維国が賛成 部分連合で衆院通過 : 読売新聞
 
【毎日新聞】
韓国:韓国大統領、退陣を拒否 野党、2度目の弾劾案 | 毎日新聞
 
【朝日新聞】
補正予算案、異例の修正 衆院通過、年内成立へ:朝日新聞デジタル
 
【東京新聞】
女性起業家にセクハラ横行 法の保護及ばず 出資側 力関係を悪用
 
 
【社説】
【日経新聞】

 
【WSJ】
【社説】米保険会社CEOを射殺した容疑者の狂気 - WSJ (11日付け)
 
【産経新聞】

 
 
【読売新聞】

 
 
【毎日新聞】

 
【朝日新聞】

 
 
【東京新聞】






いいなと思ったら応援しよう!