見出し画像

メディアミートアップ 〜迷走中の発見〜

#メディアミートアップ vol.9: ソーシャルメディア時代のブログの役割
メディアミートアップに参加して沢山のお話を聞けたのでnoteに書きました!

noteを使い始めて早1ヶ月。
最近は週1ペースで書いてるnoteですが

・ネタ切れとかそのうちなるかな。
・ブログは一貫性があった方がいいのか。

そんな思いや、ブログを書いてる人のお話を聞いてみたいと思ったので、今回参加しました。

「ブログは自由」

今回の登壇者は
アジャイルメディア・ネットワーク株式会社
取締役である徳力さん。
ネタふるの管理者でありブロガーである
コグレさん
noteディレクターの玉置さん
3名が登壇していました。

このイベント中でよく語られていたと思うのが
基本的に何を、どんな書き方をしてもいいということ。

・初めはメモ書きをネット上に保存していたものを公開するようになった
・思い立った企画を実際にやって記事にしてみた
  etc...

話を聞いていると、「自分が書きたい!」と思ったことは素直に書いたらいいんだなと感じました。

但し目的によっては狙ったり、絞って書いた方がいいそうです。
今回初めて知ったのですが、ブログサイトによって読まれやすい内容が違うらしいのです。
アメブロは芸能系、はてなブログはエンジニア系といったふうに。

なのでブログでお金を稼ぐことを目的にしているのならサイトの状況、読まれやすい内容を考え
統一した記事にした方がいいという話もありました。

僕はそんな目的がないので自由に書いていきます!

「学生という立場」

恐らく今回のイベントの中で学生は僕だけだったと思います。
なので結構珍しがられました。

・なんでこんなとこに来てるの?
・もっとワイワイ楽しそうな所に行かないの? 

そんな言葉や社会人の話を聞いていると「学生
というのは本当に自由な存在である、と感じずにはいられませんでした。
だからこそ、「若いは武器になる」という言葉があるのだと思います。

基本的に学生には学生を縛るモノが少ないと思います。
「会社という小さいようで大きい社会」
「パートナー」
「失敗の代償」
「時間」
人によっては「学生は縛られてる」という方がいるとは思います。それを否定はしません。

ただ

・個人的には社会人より学生の方が自由である
・学ぼうと思えば色々な所に出向きやすい、学んでいきやすい

今回のイベントに参加してより一層その考えが深まりました。

なので普通の路線からズレているだろう僕は
これからも色々な所に出向き、人と出会い
学んでいこうと思います。
そして、その中で思うことをnoteで綴っていこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

マルモリ
見に来てくれてありがとう! あなたのおかげで頑張れます。