![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91328142/rectangle_large_type_2_7709142ee6f3a45f4e184e07180367a4.png?width=1200)
静寂の歌 3-10
十
(僕は何が一番、怖いのか。それを問われたら、おそらく黙り込むほかないのだろう。簡単な話だが、そうじゃない。ずっと高橋つぐもに関して、沈黙してきたことがあるとしたら、おそらくそれなのだろう。)
(僕と高橋つぐもはよく似ている。人殺しと言う意味において、犯罪者たちとどう違うのか?それを問われたら、おそらく何も違いなどない、むしろ実行犯よりも質の悪い悪党だ、と答えざるを得ない。)
(ああ嫌だ嫌だ。木下や夏木や、子供たちに軽蔑されるのだけは、なんだかとても嫌なんだ。)
(だから黙りこむ。沈黙するしかないんだ。)
「こんばんは」
薄暗い闇の中で、きらきらとかがやいた。それは白髪だった。彼は、黒いタイトズボンに、豹柄の毛糸を羽織っていた。足を組んだその上に、スケッチブックを開いている。
絵などやるのか、と怪訝そうに眺めながら「こんばんは」と、軽くあいさつを返す。2Bの鉛筆を動かして、何かもくもくと書きこんでいる。うつむけた顔を上げることなく、向いのソファーに座るよう、うながしてきた。
「聞きたいことがあるんです」ソファーに腰を沈めると、単刀直入にそう言った。彼は薄くくちびるを歪めて、ふうん、とうなずく。
「これまでのこと、すべてはあなたが関わっているんですか」
「これまでのこと?」
「文字喰いと、バラバラと、乱射と、まあいろいろです」
「騒がしい時世だね。同情するよ」
にい、と口角を上げたその笑顔を睨みつける。「わかったよ。怖いな」と、つぶやいて片手を振った。
「まあ当たってはいるが、適切ではないな」白い髪の男は、黄色い双眸を細めて鉛筆の先をじっと見据えて言った。「俺は影響を与えようと思ってやっているんじゃない。君と同じように、彼らも迷い込んできただけだ。ここにね」
「答えになっていません」
「そうとも。まだ応える気になれない」
「ここで、あの歌を聴いた。そしてあなたを見た。山下とも子はどうにかなったが、高橋つぐもはあなたに魅かれている。心底から」
「渇望している何かが、ここにあるからじゃないか」
「あなたは何なのですか」
「またその質問か。坂島赤也」
そう低くつぶやいてから、うっすらと笑った。ほら、どうだ。スケッチブックをひっくりかえして、中央に描かれているあるものを見せて来た。そこにはやわらかな肉、脳があった。誰のものかはわからないが、血管の脈から、筋、神経にいたるまで、こと細かに描写されていた。
「これは君の脳だ」
「そうですか」両目を細めて、足を組んだ。
「これが自己を対象化すると言うことなんだよ。なかなか疲れる作業だぜ。それで、こっちが高橋つぐもの脳だ」
ぱら、とめくられた紙の中には、僕のと似た脳の絵が出てきた。くだらないな、とつぶやいて煙草をくわえると、それに火をつけた。
「さっきのものを僕のだと言い、次のものをつぐものだと、あなたが言っているだけだ。実際にはわかるはずがない。僕がそれを信じなければ、それはただのでまかせだ」
「今日はなかなか冷静じゃないか」
「あなたには聞きたいことがあるのでね。揺さぶりは効きません」
「君も、すいぶん悪党なんだな」
「善も悪も煎じ詰めれば同じようなもんです」
ここまで聞いてようやく納得したのか、彼は愉快そうに声を上げて笑いだした。しばらく腹を抱えたあとに、無邪気な笑みを浮かべて、スケッチブックを放り投げた。
「良いだろう。応えてやる」
「あの歌は、なぜ消えないのですか」
「うまいところをつくな」背もたれに体重をあずけて、愉快そうに笑った。「簡単なことだ。あの歌は君たちの渇望の総体なのだから。人を介せば、勝手に成長してゆく。もはや自立した化け物なんだよ」
「でも、あなたは解決の方法を知っている」
「うん。でも俺には解決をしなくちゃいけない理由がない」
「そう言うだろうと思ってました」僕は煙草を口から放して苦笑を浮かべると、紫煙を吐き出した。「だから、取引をしましょう」
このとき、はじめて彼の双眸がぎら、と光った。それを隠すようにうすく笑みを浮かべると、足を組み替えた。
「内容によるね」
「そちらの要求を丸のみにする訳にはいきません」
「おいおい。普通は何でも言うことを聞くと、言うところだ」
「それをあなたに言ったら終いでしょう」
「可愛げのない子だね。俺が機嫌を損ねたらどうするんだ」
「そしたら、自分たちでなんとかします」
苦笑を浮かべて「つまり、俺のことはそんなに必要じゃないけど、使えるものなら使っておこう、と言うことか」と、言った。ええ、まあその通りです。微笑を浮かべて紫煙を吐き出すと、声を上げて笑われた。
「だって、あなたはここにいて退屈しているだけだ。僕が構わなくなって困るのはそっちでしょう」
「嫌な子供だな。いいだろう、教えてやる」
「条件は?」
「君の命だ」
「先約がいます」
「八枯れか」
だから無理です、と言って口を結んだ。気色をうかがうように視線を合わせたが、一つも堪えたところがなく、微笑を浮かべている。足の間で両手を組んで、なつかしそうに双眸を細めた。テーブルの上に投げていた煙草を手にして、一本くわえると、マッチをすって煙を吸い込んだ。
「言葉の本質を考えろ。静寂は沈黙。存在していない、と言うことだ。だが、沈黙とは表象されていないと言うだけで、根元のところには葉に伝わる種がある」
「それは答えですか、助言ですか」
「さあ、どちらでもない」
「意外ですね」
「どうだかね。俺の親切を君ならどう受け取る?」
眉根をよせて黙り込むと、彼は紫煙を吐き出した。目尻に細かい皺をよせて微笑むと「もうお帰り。メリーシープ。」と、つぶやいた。僕は煙草を灰皿の上で揉み消すと、ゆっくりと立ち上がった。闇の先に見える白い扉に向かって歩きだしたが、ふと彼の方を振り返ってつぶやいた。
「ここから出たくはないんですか」
彼はやわらかく双眸を細めて、肩をゆらして笑っていた。
「それを交換条件にすると思っていたのか?」
「ええ、まあ」
「でも君はそれに賛成しているようには見えない」
「そうですね」
苦笑を浮かべて肩をすくめてみせると、彼は背もたれに体重をあずけ、両眼を閉じてうなずいた。「いいんだ。俺はもうとっくの昔に死んでいるんだから」
「決まりですか」
「流れだ」
「変えられると、あなたは言いそうだ」
「それが案外すんなりと言いやしない。意外か?」
「そうです」
だから、と口元をゆがめて何事かつぶやいていたが、それを最後まで聞きとることができなかった。突然、開いた白い扉が、僕を夢の向かい側へと吸いよせる。その隙間が閉じる前に、のぞいた彼の笑顔はどこかさっぱりとしたものだった。
いいなと思ったら応援しよう!
![当麻 あい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120058445/profile_d4adc6796e171bf7d964ebfde79e9342.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)