【クリスマスソング】
こんにちは✨
〜笑う門には福来る〜
りこぴんです🍅
町中クリスマスソングが流れて楽しい今日この頃。
クリスマスソングってなんでこんなワクワクウキウキするんだろ〜!!
この季節に聞かなくてもこんな感情になれるからいつでも聞きます〜
そしてすごいのが有名曲が不動のクリスマスソング!として残り続ける中で、新しい曲も増え続けていること!
毎年何か新しいクリスマスソング発見します💡
今年はこれ!!
始めて聞いた時なんか聞いたことあるかも?と思う懐かしいリズムにシャンシャンシャンシャンという鈴の音。それだけでクリスマスの楽しい雰囲気が伝わってきて、なにこれ好き〜ってなりました!調べたらまさかの今年発売された曲!
今年のクリスマスはこれヘビロテで決定〜♡
鈴の音
シャンシャンシャンシャンシャン
シャララ〜〜ン とか
が聞こえてくるだけでもはや多幸感🎄
この鈴、スレイベルって言うんですね!
調べました!知らなかった〜〜✨
👆この音聞くだけでテンション上がります!ってことはやっぱりクリスマスソングってこの音だけで感じられるのか?
あとキラキラした音色の楽器!
マライアキャリーのイントロとか!
そんなこと考えてたらクリスマスソングってなに?定義あるの?と疑問に思い検索🔍
(すーぐネットに頼ります🤣)
とその前にやっぱりちゃんと頭で考えてみる。
私的クリスマスソングの定義
・シャンシャンシャンシャン、スレイベルの音
・キラキラした高い音の楽器
・弾けるリズム、一定に跳ねるリズム
・教会のゴスペル的なコーラス
・クリスマスの情景を描いた歌詞
こんなとこ??
古い記事ですが面白かったのはこの記事!
そもそもクリスマスっぽいっていう感情はない!っていうのが驚き!言われてみればそうなんだろうけど、勝手にクリスマスツリー、イルミネーションの雰囲気とか、クリスマスパーティーだったりケーキ、プレゼントとか全ての楽しみを総称してクリスマスっぽいって言ってたってことか。
クリスマスっぽいっていう感情がないからこそ、定義するのは難しいながらも分析されていて、
どうやらやっぱりあのスレイベルの音とコード進行でクリスマスのイメージを作り出しているのだとか!
人間の記憶にすりこまれたクリスマスのイメージを追憶させる音楽の力ってすごいんだなと改めて思いました🎅
みなさんの好きなクリスマスソングはなんですか!?🎄🫶
☺︎今日も笑顔で過ごせますように☺︎