![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26922563/rectangle_large_type_2_e345812fc8be18e6c01a58d6217085ee.jpg?width=1200)
DIY~ブレッドケース~ Re:Fine
こんにちは、株式会社いろはの塗装事業Re:Fineの岩城浩和です。
Instagramにもアップした、DIYの詳細を今回もお話ししていこうと思います。
今回使った材料はこちらです。
ダイソーさんで購入した
B5サイズポスターフレーム
フォトフレーム はがきサイズ ×2
木板(450×200×9)×2
セリアさんで購入した
木板45×15
を使って、ブレッドケースを作っていきたいと思います。
フォトフレームの裏側の留め金を外します。
ペンチじゃなくても、指で折ったり伸ばしたりすれば、簡単に折れます。
2つとも外したら、両方をくっ付けます。
乾かしている間に、次はノコギリで木板を切っていきます。
〈※ここから写真を撮り忘れる痛恨のミスをおかしました。。ごめんなさい。。〉
ポスターフレームにあうように、ダイソーさんの木板、1枚は土台用、もう1枚は両側用(片方が斜めになるよう)に切りました。
セリアさんの木板も上側用で切っていきます。
全て切り終えたら、ペーパーをかけていきます。
前回のnoteにも書いてありますが、大事な作業です!
埃等を払ったら、ダイソーさんの水性ニス(メープル)を塗っていきます。まずは片面を塗って、乾いたら反対側というように塗っていきます。
完全に乾いたら、土台と両側をボンドでくっ付けます。ボンドだけだと不安なので、釘も打ち付けました。
裏面の方は、最初にボンド付けしてたフォトフレームを使います。微妙に高さがあわなかったので、余った木板で微調整しました。
こちらもボンドと釘を打ち付けたら、上側の板もボンドと釘で付けていきます。
最後に正面側のポスターフレームに、セリアさんのジュエルハンドルを付けます。(私は、フレームに穴を開けて取り付けましたが、なかなかの重労働なんで、接着剤で付けてもいいかもしれません)
上側の板部分に、蝶番を取り付けたら、ブレッドケースの完成です!
今回は、上手くいかなかった部分もあったので、もう少し勉強が必要だなと思いました。後、写真撮れなかった事も反省しております。。
興味を持って頂いた方は、是非ともチャレンジしてみて下さい
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!
サービスページが出来上がりました↓
塗装事業 Re:Fine 職人 岩城浩和のInstagram
facebookページはこちら↓
Youtubeもやってますので、ご覧下さい↓
いいなと思ったら応援しよう!
![iroha Magazine](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96277625/profile_f12eb29ee8a4a087d668d5c6a5ac7e3e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)