水のトラブル解決します【元水道屋】②
こんにちはhi-roです。
元水道屋の私が今まで培ってきたお水のノウハウを伝えておきたいと思います✨
今回はトイレ編
皆さん
トイレつまりとか経験はありませんか?
よく修理依頼で「トイレが流れなくて水が溢れそう」
という相談がありました。
コレで
お水のトラブル〇〇〇〇円♫
といった感じで行くだけで料金が発生!
あとは時間と部品代等、素人にはわからないお金がどんどんかかります。
本当にいい値!ですよね。
ですから私達の業界ではボッタクリだなーとよく話してました。
なので、まずはスッボンの使い方を教えます。
正式名称 ラバーカップ
通称 スッポン
これはトイレに押し込み真空を作り一気に引っ張る。
コレを何度も繰り返す事で配管内の詰まりを一旦引き戻して流れるようにするのです。
こうですね。
この図だと前に流れていますが後ろに流れるのもあります。
このラバーカップでも取れない場合
針金等をホームセンターで購入して奥に詰め込むのかいいですね。
本職の方はカンツールというムチのように動く鉄の棒を入れていきます。
力が強いので基本便器にはつかわないのですが、細いタイプを使ってキズつけない様につまりを解消します。
一度流れてしまえば大丈夫!
と思ってはいけません
古い家などはどこか違う場所が詰まる原因かもしれないので
外の排水の蓋を取り【マイナスドライバーで簡単に空きます】二人一組で、一人は外一人はトイレから一度ティッシュの塊をトイレで流し外の排水を通れば大丈夫です。
来なかったらどこか詰まりそうな所があるので
原因場所を見つけて針金作戦を実行しましょう。
ではご愛読ありがとうございます。
フォロー宜しくお願いします✨