【無料】ポッドキャストのリモート収録(2人)なら、cleanfeedがおすすめ
みなさんはポッドキャストの収録はどのツールを使っていますか?以前はAnchorというポッドキャスト配信サービスでオンライン収録もできたようですが、最近AnchorがRiversideに代替えされたようです。Riversideは動画収録界隈ではメジャーな収録ツールでポッドキャスト収録にも対応していますが、使い勝手に慣れない、という声もちらほら聴きます。
cleanfeedはポッドキャスト界隈では有名な、rebuildのmiyagawaさんが推している収録ツールになります。会員登録は必要ですが、無料で利用することができます。特徴は以下のとおりです。
かなりの高音質で収録できる
遅延が少ない状態で収録ができる
参加者はURLをタップしてマイクを許可するだけ。
「Stereo Split(ステレオ分割)」を使えば、2人の収録で音声トラックを分けることができる(編集に便利)
この記事では登録から収録までの手順を記載します。手順はそこまで複雑ではないです。
0.利用環境
cleanfeedはパソコン・スマホでブラウザがあれば利用できますが、Google Chromeが推奨とされています。FirefoxやSafariでも動くみたいですが、ゲストの場合だけのようで、録音の設定変更やリンクの払い出しなどはできないようです。
iPhoneのSafariでも動作はするみたいですが、ゲストの場合だけのようです。Guestとして参加なのであれば、iPhoneでも参加はできるようです。
1.ユーザー登録
① cleanfeedのサイトにアクセスします。
Cleanfeed
② 「GET STARTED」を選択します。
③ 登録画面が表示されますので、情報を登録します。まずユーザー名とメールアドレスを入力します。
④ ユーザーIDとパスワードを入力します。
⑤ ニュースレターを購読する場合はチェックを入れます。購読しない場合はチェックを外します。
⑥ 「どうやってCleanfeedを探しましたか?」という質問ですので、答えます。
⑦ 利用規約に同意し、16歳以上の方はチェックを入れて、 「Sign up」を選択します。
⑧ 「Check your email..」が表示されましたら、入力したメールアドレスのメールボックスを確認します。
⑨ メールアドレス宛に確認用のリンクが送信されますので、入力したメールアドレスのメールボックスを確認します。cleanfeedからのメールを確認し、「COMFIRM」を選択します。
⑩ 「You've confirmed …」が表示されれば登録完了です。
⑪ 「log in again」を選択すれば、ログイン画面が表示されます。ログインID・パスワードを入力して「Start」を押せば、利用開始できます。
2.事前セットアップ
① cleanfeedにログインすると、初回に「マイクを使用しますか?」と問われるので、「許可する」を選択します。
② 上に表示されているバーが自分のマイク状況です。
③ 歯車マークを押すことで、マイク入力のプルダウンが表示されますので、マイク入力を変更できます。
④ 録音の品質を設定します。右上の「Audio」を選択します。
⑤ 「Remote audio qualty」の画面が表示されますので、音質を設定します。無料の範囲では「Music optimisted」が一番品質のよい状態になりますので、そちらを選択し、×印を選択します。
3.ゲストの招待
① 下の方にある「CONNECT」を選択します。
② 「Invite someone to this Cleanfeed session」が表示されます。「Name」のところに任意の名前を設定します。
③ 招待リンクをメールで送る場合はメールアドレスを入力し、「Invite」を選択すれば、メールアドレス宛に招待リンクが送信されます。
④ メールアドレス宛に送信ではなくリンクをコピーしてSNSのDMなどで連絡したい場合は「Advanced」を選択します。
⑤ 画面が少し変わり、「Send by email」の部分を「I'll share the link myself」を選択します。
⑥ 「Invite」を選択すれば招待リンクが生成され、コピーのボタンを選択すれば、クリップボードにリンクがコピーされますので、招待したい人にリンクを送ります。
⑦ 招待リンクを受け取った人でリンクを押下すると以下のような画面が表示されます。「Start」を選択すれば、一緒に録音することができます。
4.録音開始&終了
① 録音を開始する場合は左上の「Record」を選択します。
② 「Record this Cleanfeed session」の画面が表示されます。録音したファイル名に任意の名前を設定する場合は「Name the recording」のところに入力します。未入力でも先に進めます。「Add day & time to file name」はファイル名に日付と時刻が挿入されます。
③ 「Add day & time to file name」の下は録音ファイルの取り扱いになります。
「My audio only」は自分の声しか録音されます。ひとつのトラックに録音されます。
「Guests only」はゲストの音声のみが録音されます。ゲストが複数人いる場合でもひとつのトラックに録音されます。
「Everyone」は自分・ゲストみんなの音声が録音されます。すべてをひとつのトラックに録音されます。
「Stereo split」は2chのステレオで録音し、自分の音声を左側、その他ゲストの音声を右側にして録音します。編集時に左右を分割すれば、それぞれ独立したトラックになります。3人以上になると「自分と他ゲスト」の音声になりますが、2人の場合は、自分ともう一人のゲストだけ、になりますので、あとで編集する場合は便利です。
④ 「Record」を選択することで、録音が開始されます。
⑤ 録音の「○」を選択することで、録音を停止することができます。再度「○」を選択することで、録音を再開できます。
⑥ 音声ファイルをダウンロードする際は右側の⬇を選択することで、音声ファイルをダウンロードできます。
⑦ ダウンロードしたファイルはビットレートが1536kbps、サンプリングレートが48kHzの状態で生成されます。
以上になります。3人以上で収録する場合は有料プランに申し込んだほうが、3人以上をそれぞれのトラックに分けてくれますので、後続の編集作業が楽ですが、2人で収録する場合は無料プランで充分だと思います。
cleanfeedを活用して、よきポッドキャストライフをお過ごしください。