日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則
人をモノとしてみない(道具、障害、無関心など)
人として見る(共鳴、共感など)
自己正当化、自己裏切り
1対1の非難 → 「共謀」
それ以外の人が加わる → 「グループ共謀」
「箱の外の世界」にいる人を探す
「箱の外の世界」にいる時間を探す
【自分が箱に入って接していると思う人に次のことをする】
① その人が経験していると思われる障害、重荷、苦痛を考える
・どんなことに不安をもっているか
・どんなことを苦手にしているか
・どんなことを頑張ろうとしているか
② 自分が加えたと思う障害、重荷、苦痛を書き出す
・「あなたのために」と言いながらその人に困難
なことを押し付けてはいなかったか
・チャレンジしようとしていることに障害を与えていないか
③大きい、小さいことに関わらず、その人を不正に扱ったり見下してみなことはないか
・どんなことで、どのように見下したか
④これらのことを踏まえてその人に自分がすべきことは何か
・10年後など長期プランではなく、今すぐにできること、簡単なこと
例)電話、メールする
お礼を伝える
目を合わせる・・・など