![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75200115/rectangle_large_type_2_5c7a9a7f6d6d499d79ad3326037ccb09.png?width=1200)
Photo by
yokoito_illust
【アウトドア】登山での心臓突然死を防ぐために
はじめに
近年、日帰り登山の上りでの心臓突然死が問題となっているが、その主要因として体力不相当の速いペースで歩いてしまっていることが指摘されている。
運動の強度と心疾患の関係について言及した先行研究をみると、6メッツま
での運動ならば安全性は高いとされる。
九州体育・スポーツ学研究 28:1-9,2013.
7メッツ(ジョギング相当)以上の運動を普段から励行していない人や、心臓に問題を抱えている人が行った場合には、心臓突然死の発生率が著しく高まるとされる。
Med Sci Sports Exerc 39:1423-1434,2007.
Siscovick,DC et al.:The incidence of primary cardiac arrest during vigorous exercise.
New Engl J Med 311:874-877,1984
推奨される歩行速度
基本的には、垂直方向への移動速度にほぼ比例して、運動強度が増大すると報告されている。
負担度の体系的な評価.体力科学 60:327-341,2011.
軽装備での日帰り登山(登高速度)
「6メッツ 300-350m/h」
7メッツ 400m/h
8メッツ 500m/h
おわりに
心臓突然死を防ぐため、普段から運動を行っていない人、心臓に不安や問題を抱えている人は、6メッツ相当(300-350m/h)での登高を意識する。
参考文献
山本正嘉 他:登山のガイドブックに記載されているコースタイムの特性ー運動生理学の視点からの検討ー.登山医学 Japanese Journal of Mountain Medicine 40:146-153,2020.