見出し画像

Spotify日本TOP50と90年代を生きてきたおばさんの好きな音楽と音楽業界を憂う話



久々にSpotifyの日本のTOP50のプレイリストを聞いたら
50曲中13曲がMrs.GREEN APPLEの曲だった


日本でバンドが流行ってないってだれか言ってなかったですっけ?

…ミセスってロックバンドでは??


日本のランキングTOP50の約25%がロックバンドのミセスの曲なら、
バンド、めちゃめちゃはやっとるやないか




最近の曲をほとんど聞かないので
びっくりしました。
まさかの50曲中13曲の約25%(何度だって数字を言いたくなるほどの曲数)

さすがにこれだけはやってるミセスの曲は
どこかかしらで聞いたことある曲ばかりなので、
きっとお出かけしたときとかお店で流れてるんやろうな、と思います




昔、…といっても2,3年前の話

同じ職場で働いていた人が音楽を趣味で作って、
お小遣い稼ぎにしていた


その人に聞いたら、
今、音楽業界で曲を募集したりしているときの募集要項が

「15秒でぐっと心をつかめる曲」


とかだ、と言っていた。


そのころもうすでにTiktokも流行っていたし、
流行を作る曲は15秒までに聞く人、見る人の心をぐっとつかまないといけないらしい。



たしかに最近の曲はイントロ無しの突然、歌
アウトロ無し

サビまで長くて40秒
ほとんどが30秒ほどでサビ

メロの回数少ない

歌詞に意味はもしかして…求めてない?
口に出したときに楽しい言葉遊び的な歌詞

曲全体の長さが3分ない


そんな曲が多いな、と思っている


イントロ、アウトロがどんどん曲から消えていく今の時代、
90年代の音楽ブームを生きてきたおばちゃんはちょっぴりさみしい

イントロのこれから来るぞ感と
アウトロの余韻が大好きだった私
アウトロは聞き終わったその曲に、思いをはせる時間だった


「アルバムも曲順に聞かない」


という若い人
曲順に聞かなくてもいい、ということは
曲順にストーリー性…今は無いのでしょうか?


2曲目あたりでイチオシの曲、
5,6曲目でちょっぴりしんみり曲を入れて
最後にまたもう少し明るい曲をやったり、
最後にぐっとくるような感動的な曲を入れる

そんなストーリーを感じながらアルバムを聴く、
ということは無いのでしょうか?



いろんな音楽を聴けるプラットフォームができて
手のひらにのせた小さな小さなスマホから、
中にハマれば奥深くまで、
底なしで音楽を楽しめる環境が整っているのはとってもありがたいし、
その恩恵を”月額”という契約で受けている私


環境は抜群に整っている今、
好きなように、好きなだけ音楽を楽しめるけど、
職場の若い子に聞いてみたら

「TikTokではやったら1曲ちゃんと聞いてみる感じっすかね」

って言ってた。
「今の僕たちの音楽は、そういう楽しみ方だ」という。


だからだな、

「15秒でぐっと心をつかめる曲」

が募集される理由。


そしてそういった曲は1曲当たるだけですごい収入になるらしい。
いくらかは知らない。
(お小遣いにしては…という話かもしれないけど)




90年代音楽ファンの思い


昔が良かった
昔に戻してほしい
今の時代の音楽は…


なんて

私は言わないぞ



それもきっと長い歴史の過程なんだと思う
音楽がこれからどのように変わっていくか、の過程なんだと思う


だって、
15秒で心をつかむ曲が求められていても、
ロックバンドが流行ってないと言われても
ちゃんとロックバンドは残っている


私の大好きなバンタンのユンギさんも曲を作る人で、
よく、
「商業的に作る曲と作りたい曲はちがう…」
「4分の曲なんて実験的な長さ」
「最後まで聞いてもらえるか賭け」
みたいな話をしているし、

あんなにアウトロ、イントロが長かったくるりの曲が最近、
イントロ、アウトロがめちゃくちゃ短くなってきている

だから、


音楽は好きだけでなく、

お金儲けの手段のひとつだ


芸術というきれいな言葉だけで片付けられるものではないこと

収入がないと継続的にやりたい音楽を届けることができないこと

そんなことはこちらとて100も承知だ




だから何が言いたかったか、というと
私は音楽を楽しむ文化がなくならなければいい
私は私の気分で私が聞きたい曲を聴く

だから音楽を”聴かない世界”にさえならなければいい
プラットフォームよ、滅びないで

今、音楽フェスが高齢化してきていると言ってるけど、
就労環境だって高齢化だろ
退職の年齢上がってんだろ
再雇用あんだろ
音楽フェス老人会だって高齢者は元気なんだよ

音楽フェス業界が高齢化だってなんだってんだ
ある程度年とって、
すこし金銭的にも時間的にも余裕ができた中年の私らがお金たっぷり使ってやんよ

音楽をやっている人はたくさん稼いでください
たくさん推しますから
たくさんお金を使って音楽業界をまわしてください


ミセスが日本でめちゃくちゃはやってるということから、
私だって思うことがいろいろありましたよというnoteでした



(壊滅的にまとまらんnoteだったなぁ…)


いいなと思ったら応援しよう!