![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31042828/rectangle_large_type_2_8a8c28d0e00287552d73f3f457153459.jpeg?width=1200)
Photo by
kazu_uchida
試合との関連性
練習の意図は?
ふと、私が指導者として指導を行う中で、この練習が試合のどの場面を想定して練習を行っているのか、練習の意図を児童が自分の中でかみ砕き考えながら練習を行っているのかが気になりました。
私は練習の中で、試合との関連図を行いながら練習メニューを組むことを意識しています。
こなすだけの練習
言われたことを上手にこなす。この活動を行うことで基礎的な練習にはなると思います。作業なのでミスと言うミスが無いので指摘されることが少ないですよね。しかし、試合になるとミスを連発。普段、できていることができない。
つまり、こなすだけの練習だったんですね~
私が中学生の時はこなすだけの作業だったような・・・
このことから・・・
児童が何を意識するのか。何を想定しているのか。を児童にわかりやすく、かみ砕きながら丁寧な言葉で説明する。国語の勉強です。
しかし、一方通行は禁止。プレーの中で何を意図とし、そのプレーを選択したのか。選択に意図があるのであれば、尊重する。意図がないのであれば、どうすれば良かったのか確認する。「複数の選択肢」を持つことでプレーの幅が広がります。選択肢を持つには、何をすれば良かったのか。もらい方、トラップの位置、周りとの関係、首が振れていたのか。など深いところまで追求する。
練習は作業ではありません。個人やチームの考えを共有し追究することで、児童の向上に繋がるんでは?と思います。
これからも、追求するぞ~~~!!!