第二部開幕(1/1200 ガウ攻撃空母 製作記6)
ゴールデンなウィ〜クに突入したので、製作が止まっていたガウ攻撃空母を再開します。
前回は、本体メインカラーの紫色が塗り終わったとこまで辿り着きました。
今回は、差し色であるオレンジの部分塗装から、ウェザリング前の半光沢トップコートまでを一気に進めていきたいと思います。
製作記に少し間が空いてしまったので、今回から第二部として再スタートしていきます!
オレンジ🍊の部分塗装
全体の色調にワンポイントとなる差し色、オレンジを塗ります。
ということでマスキング。
広い面積を一気に覆う際には、写真(↑)のようにサランラップを使ってマスクしました。カーモデル系YouTuberさんがやっているのを見て、見よう見まねでやってみた感じです。
前回の塗装で失敗した時は、模型用だかよく分からないマスキングテープでグルングルン巻きにしたので、テープの粘着質が塗面に貼りついたままになり、心が折れかけてしまいました。
今回は、紫の塗面を大事にするためにラップで優しく保護しています。
ラップって、意外と模型製作の場面で活躍しますよね。マスキングとかラップ塗装とか。(ラップ塗装いつかやってみたい…)
いきなりオレンジを塗っても、発色がいかがなものかということで、
水性ホワイトサーフェイサーで下地塗装。
1年半くらい前かな。これとほぼ同様の場面で、ごく普通のホワイトを塗ったら
まっっったく色が乗らず、ここでも心が折れかけました。
この時は水性サーフェイサーが発売される前なので、色を載せるのに苦労した記憶が強く残っています…
流石ホワイトサフ。明るい色の下地には申し分ない威力です。
お待たせしました。アクセントカラーのオレンジ。
そして、緊張のマスク剥がし
おお〜
キレイに塗り分け出来てますね。細かい段差は、スミ入れで何とかなるでしょう。
差し色が入ったことで、我々のよく知るガウになりました。
ドレスアップ
①スミ入れ
ここからは、作品をオシャレにしていく工程。
いつも通り、スミ入れ用塗料ブラックを溝に流し込んでいきます。
本塗装の時点で既に塗面は光沢面なので、スミ入れ用のクリアコートは不要。
そしてふき取り完了。
一気に重厚感あるお姿に。
②デカール貼り
デカールをペタペタ貼り込む前に、一度組み立てて、全体の様子を確認。
デカールの位置や大きさは、完成後のイメージに直結する重要な要素なので、
一度組み立てをはさむ必要がありますね。
ペタペタペタと。(↓)
今回は、コーション系などの英文がデザインされたデカールは貼っていません。
スケール感を損ねてしまうのが怖いから、というのが理由です。
まあでも、人それぞれの判断だと思うので、製作者次第ですね。
半光沢トップコート
最後に半光沢トップコートを吹いて、とりあえずの完成とします。
今回はここまで。
次回から汚しを加えていきます。
キレイな状態のガウはこれで見納めですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?