「デザイン研究会」について
デザイン研究会について、Twitterで発言したことをまとめます。
「デザイン研究所」と「研究会」が混同しちゃってるんですが、気にしないでください!
Slackみんなの砂場で、「デザイン研究所」チャンネルを作ってもらいました!
— カフェラテ飲みたい(141cm) (@sssizecmD) August 20, 2022
もっとデザイン力を身につけたい人や興味のある方自由に参加して下さい! https://t.co/D01RL4w2zL
参加方法
— カフェラテ飲みたい(141cm) (@sssizecmD) August 20, 2022
Slack みんなの砂場 にて
スマホは📱「別の会話へ移動」から
PC💻からはチャンネル一覧の『+』ボタン(チャンネルを追加する)から
チャンネルを検索できます🔍
「デザイン研究会」(所ではなく会でした!スイヤセン)
と入力して検索し、出てきたチャンネルを選択し、参加してください。
デザインを個人で学習するのは限界があるなと思う
— カフェラテ飲みたい(141cm) (@sssizecmD) August 20, 2022
・独りよがりなデザインになりがち
・アウトプットしたものに、レビューがほしい
・改善点や他のパターン、アドバイスがほしい
・学習の仕方や、方向性に迷っている
👆こういう悩みを解決できる場にしたいなと思ってます!#SUNABACO #デザイン研究所
みんなの砂場「デザイン研究所」について
— カフェラテ飲みたい(141cm) (@sssizecmD) August 20, 2022
詳細はまだですが、やりたいことはこんな感じです!
🎨勉強会👨🏫講評会 ☕️相談 ✍️online作業部屋
その他情報共有、雑談など デザイン力アップのために自由にやりたい事をしていきたいです#SUNABACO #デザイン研究所 https://t.co/FwFqZgwsxE
参加者それぞれが、今興味のあるデザインに関しての学びを広げるために活用するイメージです!
— カフェラテ飲みたい(141cm) (@sssizecmD) August 20, 2022
各々の得意分野を持ち寄って、チームを組んで一つの案件に取り組むことも
できるようになったら良いなと思ってます
妄想の一部ですけど
— カフェラテ飲みたい(141cm) (@sssizecmD) August 20, 2022
制作したものを発表する場とか、企画してもいいかもしれない
文化祭的な感じで