![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143773122/rectangle_large_type_2_5fa7d4ed4f41a78dc523c50dc7359e36.png?width=1200)
「Pages+AppleScriptで本を作ろう」を書き始めた⑦
電子書籍「Pages+AppleScriptで本を作ろう」の冒頭部分の「つかみ」を強化しています。
タイトルどおりの印象を受けなかったので
とりあえず書けるところから着手してみたところ、現状では「Pagesの教則本」みたいな印象を受けました。本書は、面倒な作業をAppleScriptに行わせることで、強力に電子書籍の制作が行えることを示したいです。
本書の付録には、本書を記述したPages書類そのものを入れる予定です。つまり、本書のレイアウトや色を変更して、1冊の本を作ってしまえます。
また、本書で紹介した「制作用のAppleScript」をすべて添付します。
割と強力な「飛び道具」をそろえているものの、見た目が地味で「これで訴求できるの?」と、疑問を感じてしまうところなのです。
AppleScriptにPagesをコントロールさせるとどうなるのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1718151555929-2ib3mhNiW3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718151562608-WUzGP0VUNQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718151569074-SYbU2Z2OPG.png?width=1200)
導入部分(1章)に実例を示しつつイラストをまじえて説明を追加してみました。
まだなんか地味な感じが(^ー^;;;; インパクトが足りないというか、、、
見開きイラストで、「どえらいもの」というイメージを伝えてみるとか?
ただ、電子書籍にしたときに(iPadなどのビューワーで閲覧することを前提とすると)、あまり「はっちゃけた」レイアウトを採用しづらいところです。背景にグラフィックを敷くとか、上下に何かの画像を配置すると「読みにくく」なること請け合いです。
「とりあえず版」としては、このぐらいのクオリティでいいでしょう。ウソは書いていないし、分量としてもこんなもんだと思います。
あとで時間があれば、インパクトを増せるように努力する、といったところでしょうか。
全体の章構成を変更
![](https://assets.st-note.com/img/1718174684868-qLaNSiVmpn.png?width=1200)
かなり入れ替えを行いました。