#31 自分が目指すもの
#なかじのじかん 、今週もよろしくどうぞ。
音楽や絵画、書き物などの芸術、またはスポーツ全般、料理などのノウハウ、技術。
SNSにて簡単に情報や知識、展開・閲覧出来る時代が定着してきました。
もちろん、情報を発信している当の本人はそれを行うべく行動しているわけです。
しかし同時に、本来しなくてもいいことでもある。
したいこと=公開することではないから。
言ってしまえば、ただのエゴ、かまってちゃんです。
ただこれは、普段会えなかったり、不特定多数の人に自分の存在や価値を知ってもらうためにSNSが有効だということで話を進めます。
自分自身が発信したくて発信している人がどれだけいるか、というのを特定するのはなかなか難しい。
戦略として作業としてやっている人も多々いると思う。
でも文字を見る限りでは、(動画は感情が伝わるので違うが)それがどちらかなんて、見ている側はどちらでもいいわけです。
少し疑問に思っていたのが、
相手が今やっていることに変化があると、それに対して少なからず難色を示す人ってどうなの?ということ。
結論から言うと、
あなたがどう思ってようが、相手は変わらない、変えられないということ。です。
自分と同じ価値観によってSNSで知り、相手のことを徐々に知っていく。
相手がどんな人なのか知るには正直難しいところ。本人自身の情報はなかなか得られることは少ない。
でも共通の趣味や価値観が繋がり、やり取りできることで親近感を抱くことも少なくない。
(まあぶっちゃけ、会ったこともない相手と来る日も来る日もやりとりして一喜一憂するのも変な話なんだが…)
そんな中で、相手の興味がだんだんと違う方向に行き始める。自分はそれに興味がない。
そうするとやり取りも少なくなる。
それに対して不満を抱く。
相手と元々興味があったものの情報でさえ疑うようになる。
これって…
何だか、勿体ない、と感じる。
あなたは誰の人生を生きているの?
相手の人生に振り回されているだけじゃないのって。
SNSは元々なかった。
なかなか会えない人と連絡を取るために使うものだった。Facebookはそんな目的で開発されたと聞く。
それが今や、人の人生を狂わす。
感情のコントロールが難しくなる。
何だかなあと思う。
何度か書いているけれど、SNSとは上手く付き合うべき。
相手の興味が少なかろうが多かろうが、本当に相手を応援したいとか、作品を見たいなとか思うなら反応すればいいし、自分に興味がなければスルーすればいい。
時代、時間は流れる。
休むことなく。
だから、
人の興味や関心もどんどん、日々アップデートしていくんです。
自分がしたいこと。
自分が目指すもの。
何がしたいのか。
何をしりたいのか。
何だっていいんですよ。
何だっていいけど、
自分を見失って、振り回されないこと。
これだけはブレずに、そしてブレずに日々過ごしたいものです。
自分にも、相手にも、
丁度いい、繋がりを目指しましょう。