![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49735404/rectangle_large_type_2_e9abcefb712778c9d46ee6824edac389.png?width=1200)
靴のサイズ、UK・USとは? 「UK、US、EUサイズ表記は何の数字なのか?とその計測方法」 (シューズのサイズがなんだかわからないのはなぜか③)
(見出し画像は「靴の寸法」Wikipediaよりお借りしています)
前回はシューズのサイズ表記が謎なので
・NB 990 Ver5の各国サイズ表記をcm換算
・その990を履いている足の実寸を計測
・990のインソールとアウトソールの実寸も計測
して全部cmに合わせて数値化してみました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50916799/picture_pc_a8013a298bbcd26094f343152b1cc4d9.jpeg?width=1200)
【NB990 Ver5のサイズ表記と実寸】
● US (米国表記)8H (インチ採用) cm換算 27.716cm
● UK (英国表記)8 (インチ採用) cm換算 28.349cm
● EU (ヨーロッパ表記)42 (センチ採用) cm換算 27.972cm
● cm (JPN表記) 26.5 (センチ採用) 26.5cm
●足の実寸 25.5cm
●インソール実寸 27cm
(アウトソール実寸 30cm)
●内寸の最も長い距離(つま先からヒールカップの一番窪んだ位置まで)
は、おそらく 27.5〜28cmくらい?
=cm換算について=
上記の数値は英式、米式、EU式のシューズサイズの表記・カウント方法をもとにcm換算してます。全てかかとからつま先に向けて計測、カウントしていきますが基準値や考え方がバラバラです。(日本のcm表記ももちろん踵からつま先です)
微妙な色んな数値が並んでます。
なんでこういうことになってるかというと主な原因が2つ考えられます。
1、表記されてる「UK、US、EU、JPN(cm)」サイズの計測の仕方、単位がそれぞれ違う
2、表記されてる「UK、US、EU、JPN(cm)」の単位の1カウント分(1目盛分)のピッチがそれぞれ違う
順番にできるだけ簡単に解説してみます。
1、表記されてる「UK、US、EU、JPN(cm)」サイズの計測の仕方、単位がそれぞれ違う
まずは、
《UK、US表記》
◉英式、米式の考え方は基本同じで、独自につくられた3段階カウント(かかとからつま先にむけて)のルールでできてます。
A、幼児用サイズ(靴として成立する最小サイズ、これ以下は靴じゃないらしい)
B、子供靴用のサイズ表記
C、大人靴用のサイズ表記
靴のサイズはA幼児サイズ(1段階目)、B子供サイズ(2段階目)、C大人サイズの3段階に分けてあります。
「かかとからつま先にむけて4インチ(10.16cm)の位置」までが幼児用サイズ。
こう決められていて、“まともな靴はこのサイズからスタート“ということらしいです。
これがAです。
このAを起点0として子供サイズがはじまります。
1、1 1/2、2、2 1/2、3、、、とカウントが進んで13 1/2の位置(かかとからの全長約21.635cm)までがB(子供用サイズ)です。
そこから先が大人用サイズで、Bを起点0としてまた1から、1 1/2、2、2 1/2、3、3 1/2、、、とカウントしなおします。
大人用にサイズ制限はありません。
これがC(大人用サイズ)です。
この大人用サイズの数字が私たちにもおなじみのシューズに表記されてるサイズです。
この990なら「UK 8・US81/2」です。
なので大人靴のcmへの換算時はメンドーですがA、B、C全部足します
A(最小靴サイズ)+B(子供靴最長サイズ)+C(大人靴サイズ)
そして重要なのはなぜか1カウント=1/3インチ(0.846cm)ということです。
(バーリーコーンという単位でもともとは大麦の1粒分の大きさだそうです)
英国式による計算。
A(10.16)+B(0.846x13.5)+C(0.846x8)=28.349cm
米国式の計算。英国式と1カウントずれます。
A(9.95)+B(0.846x12.5)+C(0.846x 8.5)=27.716cm
(米国はなぜかAが9.95cmという説が、、)
※この「起点Aの差」と「1カウントずれる」のがUKとUS表記が違う要因なのですが、なぜこうなっているのか?正確なところはわかりません。
すごく割り切った説明をすると
『子供用の靴,大人用の靴のサイズをわけてる』と言う事らしいです。
『子供靴の大きさがここからこのくらいまで』で、『それ以上の大きさが大人用』という考え方です。
まとめると
英式、米式のサイズ表記は
◉A幼児サイズ(1段階目)、B子供サイズ(2段階目)、C大人サイズの3段階にわかれてて,それぞれ1からカウントしなおす(ただし,英、米で1カウントずれる)
◉1カウント(ピッチ)が1/3インチ(0.846cm)、バーリーコーンという昔の単位
『子供靴の一番大きいサイズが131/2(約21〜22cm)で、大人靴はそこからもう一度、1、11/2、2、21/2、3、、、とカウントしていって、どのくらい大きいかの数字。しかも昔の単位』です。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50471906/picture_pc_00b65fabc71c003238717a97b226bdaa.jpeg?width=1200)
こういうことだそうです。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50474086/picture_pc_a8b17a4c2ff4d3ca2dca8d4caea15efc.jpeg?width=1200)
知らなかったら、訳わかりません。
《さらに詳細知りたい方はこちら》シューフィッター養成機関の資料です
例えば
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49968080/picture_pc_b803084e506962296d7361d91709356b.jpeg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49968147/picture_pc_8532fc745286c7f00652f73800ca9f58.jpeg?width=1200)
通常、「UK エイト」とか言ってる、お馴染みのこういう表記です。
こんな複雑な計測方法のサイズ表記だったとは、、。
長くなってきたので続きは次回に。ついて来れてるでしょうか。
次回はEU表記とJPN(cm)表記についてですがこっちはシンプルなのでたぶん、大丈夫です。