初mix解説


はじめに

みなさまこんにちは!いさなようかんです。
今回は12/18に公開した記事内のmixについての解説記事となっております。

前回記事とmixはこちら↓


我が強すぎるセトリ

解説

1.   Midnight Lady

言わずと知れたD/Aさんの名曲(当社比)

個人的には2回目のサビが終わってからのシンセソロがどうしても聴いてもらいたくてなんとかそこまで流しました。このパート、マジでかっこよくないですか?

イントロがラジオのチューニング音から始まるので場面転換だったり、今回のような1曲目から雰囲気を作ったりというときにすごく使いやすいと思っています。

2. Golden Palms

これはみんな知ってるでしょ~~~~~~ということで選曲。

知名度もそうなのですが、この爆イケでノリノリに踊れる感じが本当にたまらないんですよね……。

3. Signature

D/……Palmeさんの名曲ですね。

MVのイメージが強いからなのか、昼の大都会から夜のパーティー会場に移り変わっていくイメージがなんとなくあります。

そこまでの流れからもいい感じに繋げそうなので選曲しました。なんでこんなに雰囲気が似通っているんだろうなあ(すっとぼけ)

4. MIRROR of MAGIC (feat. SUIMI)

初出がmaimai繋がり

曲もおしゃれだし歌詞もかわいいのでとてもお気に入りの一曲な上に、黄色譜面がアップにちょうど良いのでよく1クレ目にやっています。

かわいくなろうとする人って、心意気がもうかわいいですよね。わたくしはかわいくあろうとするすべての人類を応援しています。(強い思想)

この曲は終わりまでボーカルが入っているので、フェードでつなぐともったいないし、繋ぎの種類が一つしかないと芸が無いかな……?と思い最後にエコーを掛けてそのまま次の曲にカットインをするという今回一番の大技に挑戦しました。
ここだけの話、実は本番でエコーを掛けるタイミングの調整に失敗して録り直しています……

5. Cranberry City ft. Luschel

Garage繋がり
本当にこの曲は大好きなんですよ……!!!!!!!!!!
個人的にはlapixさんの曲だと一番好きです。(またこういう感じのおしゃれGarage曲書いてくれないかしら……)

休みの日に昼間の街を歩いているおしゃれな休日、買い物したりお気に入りのカフェでお茶したりする最高の休日みたいな雰囲気が大好きです。ゲームの方も難易度が控えめで難しい曲をたくさん頑張った日の最後にやるご褒美枠としてよくプレーしていることが多いです。そうでなくとも曲が好きすぎて事あるごとにやってはいるのですが……。

ここからはいい感じのGarageゾーンが続きます。

6. Exchange Place (lapix Remix)

推しが推しの曲のリミックスやってるの最高すぎでは!?!?

原曲はFuture Bass+Jersey Clubみたいな感じとなっているのですが、なんとこのリミックスではSpeed Garage系となっております。聴いているだけでテンションが上がって踊りだしたくなるおすすめリミックスの一つです。(多分難しいけどダンスラ辺りに入らないかしら……)

この記事を執筆しているときにこの曲が入っているアルバム、Decade ArchivesがAmazonで再販されたのでタイムリーだなあ……となりました。
持っていない方は”今すぐ”買ってください。

売り切れた時のためにDiverse Directのリンクも貼っておきます。


7. Gloomy Flash (feat. mami)

最近はまっている曲です。Speed Garageはいいぞ。

おしゃれな中にもクールさがある夜の都会の風を感じる雰囲気がたまりません。これ聴きながら歩いてるだけでおしゃれになれる気がしてお気に入りの一曲です。

実はこの曲、初出は音ゲーではないのですが後にParadigm:Rebootというスマホ音ゲーに収録された実質音ゲー曲だったりします。

↓推しコンポーザーをパートナーにして推し曲をやる限界オタク

8. Dolphika

ここからはHiTECHゾーン

Gloomy Flashの声ネタからイントロの声ネタに繋げるのでは……?と思ったのですが、意外とお互いが喧嘩してちょっと難しかったな~とやってみてから思いました。

この曲、雰囲気的にジャズ要素があるような気がしなくもないのでいつかそういう系統の流れで使ってみたいなあ……。

ちなみに譜面の話なのですが、最初の方にあるキメに合わせた連続レバー地帯が気持ちよくて大好きです。

9. Libertas

最近Arcaeaをやっているのですが、この曲があまりにもかっこよすぎてなんとかねじ込みたい!!と思い選曲しました。

HiTECH特有のいかつめのゴリゴリなシンセとベースに寄り添うように暴れまわるピアノがエモくて大好きです。

10. Modelista 

言わずもがなArcaea繋がりです。
正直なところ、この曲がArcaeaで一番いい曲だと思います。(異論は認めます)

イントロの何か始まりそうな感じから深夜の大都会を駆け抜けていそうな疾走感あふれるAメロに繋がり、曲の盛り上がりに合わせて譜面が加速していきそこからサビで一気に視界が開けていく感じが曲と一緒に並走している気分になって大好きです。

これは執筆中に出たフルコン。それはもうはちゃめちゃに嬉しかったです。
そんなことしてる暇あったら執筆を進めなさいな

11. Hyper Active

maimaiで一番いい曲。もはや結婚してほしい。

とにかく音が攻撃的で臨戦態勢感があってかなり好きです。これ聴きながら家出ると立ちはだかるすべてを薙ぎ倒せるくらい気分が最強になれると思っています。

今回使った音源はサントラ収録のロング音源だったのですが、イントロとアウトロのフェードがかなり長いので割とどこにでも繋げそうなポテンシャルがある気がします。

好きで好きでたまらない推し曲ということでどうしても入れたかったため、この曲が入るのは結構早い段階で決まっていました。
いい曲だからこそしっかり聴いてほしい!!!わたくしの最推しを見てくれ!!!!!!!という気持ちがあふれた結果ロングサイズほぼフル掛けという暴挙に出るという推しへの熱い愛を表現する限界オタクまろびだしパートになってしまいました。仕方ないじゃない最推しなんですもの。

12. & Intelligence

ここからラストスパートにかけての盛り上がりを出していきます。なんとなく雰囲気がHyper Activeに似ている気がしなくもないというのもありここで流しました。どちらかと言えばこちらの方が陽のイメージがある……ような気がしなくもないです。

曲自体も煌びやかなパーティー会場感があってテンションがぶちあがる雰囲気と様々な曲をサンプリングした欲張りてんこ盛りハッピーセット感がお気に入りです。

これはこぼれ話なのですが、BGAの途中で実はlapixさんが増殖します。どういうことなのか気になる人はぜひ筐体でプレーしてその目で確かめてください。シンプルに推しの曲をたくさんの人にやってほしいだけ

13. Foolish Again

歌詞が元気もらえるので今後の活動におけるゲン担ぎも兼ねた選曲です。
「いつだって後ろ向きと思ったなら向いてる方を前にしちゃえ 今は一歩踏み出す時だよ」というサビの歌詞、めちゃくちゃ良くないですか?私は何か決断をする時、この歌詞に救われている部分が多々あります。

この連続した2曲はロング音源が今でも買えます。みんな大好き音ゲー曲から同人リリースの曲まで入ったお得な一枚なのでこのタイミングで買ってみてはいかがでしょうか?


14. Technicians High

めちゃくちゃお気に入りなのでなんとしてでも入れたかった曲

爽やかな疾走感がありながら煌びやかでスタイリッシュなかっこよさ、テンションが問答無用で最高潮になる雰囲気と心の底から楽しそうに暴れまわるメロディーラインがもう本当に最高なんですよね……。いつかイベントで流してみたいなあ。

ちなみに曲順を最後の方にした理由なのですが、次の曲と雰囲気が似ているからだったりします。(そらそうよ作曲者同じなんだから)

15. 〆

これがやりたかっただけだろオブザイヤー受賞。
ラストでこの曲流すの一回やってみたかったんですよね~~~~~~~~~

曲自体もかなりご機嫌な感じで最後にふさわしい曲かつ、私自身が特に好きな曲なので最後に持ってきました。

こぼれ話ですが、私はこの曲の譜面がかな~り苦手です。ジャリっぽい部分と和解が出来ないため、曲名に合わせて一日の最後にこの曲をやると大体締まらないがちです。

さいごに

初めて解説なるものをやってみましたが、その時何を考えていたか見直すいい機会になる上に次の反省点を洗い出すという点でも良いと感じたので今後も余力がありそうなときはぜひやってみたいです。

本文では技術面の反省点を書いたので、こちらでは選曲面の反省点を書いていきます。今回の総括としては、後半の系統をあまりにも偏らせすぎたな……と思いました。最初なので自己紹介、印象付けも兼ねて推しまみれにしたろ!ということでかなり強めの思想がにじみ出た選曲になりすぎたなあ……というのが今回の反省点です。
最初のセトリ画像を見ると分かると思うのですが、変名義、リミックスも含めると過半数がlapixさんの曲となっております。議会だったら可決採れてそう(?)

現在執筆時点で次のmix構想もすでになんとな~く出来ているので、今回の反省も活かしつついい感じに出来たらいいな~と考えております。乞うご期待!!

推し語りなどなど含めていたら本文の約2倍というそこそこの文字数になってしまいましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!