
ASDがされて困る質問と、適した質問の仕方。
𝕏にこのようなポストが流れてきました。
ASDの女性は「最近どう?」や「元気?」と聞かれると(何が?)となる。↑昨日読んだ本に書いてあってめちゃくちゃ共感した。毎日(何が?)と思いながらそれっぽいこと言ってる。
筆者は女性ではなく男性ですが、ASD当事者として共感しまくりなので少し心のうちを書いてみたいと思います。
あやふやな質問だと返事に困る
筆者はフリー回答が苦手です。
「どう(だった)?」などと聞かれると色々思っていても「何て答えたらいいんだろう?」「これ言っちゃっていいのかな?」と身構えてしまいます。
その理由は、主に過去の失敗から来ています。
質問されて回答したら質問者の求める回答じゃなかった、といったことがありました。相手の質問を(相手が意図する意味と)異なる意味で解釈して回答してしまった。
早い話が、ズレてた。それも、何回もです。
そして「聞きたかったのはそういうことじゃないんだけど」見たいな顔をされたり、指摘を受ける。
この経験がトラウマとなっていて身構えてしまうのです。
質問は具体的に(選択肢を)
例えば、料理の感想を聞く場合は「この料理どう?」ではなく「美味しい?不味い?(また食べたいと思う?)」「味つけは濃い?薄い?」「甘い?辛い?」「硬い?柔らかい?」と言った感じです。
イベントに参加した感想を聞くのであれば「参加して良かったと思いますか?」「初めて知ったことや、勉強になったことはありましたか?」と言った感じです。
何か作業や仕事の感想を聞くのであれば「作業Aは楽しかったですか(簡単でしたか?自分に向いていると思いましたか?)」「作業A/B/C/Dをやってもらいましたが、どれが好きでしたか?また、どれが苦手でしたか?」といった感じです。
質問する時「特にこれについて意見を頂戴したい」という意図があると思います。それを「どう?」と隠さずに、ちゃんと言葉にして聞いていただければ幸いです。
ポストの反応を見る▼
ASDの女性は「最近どう?」や「元気?」と聞かれると(何が?)となる。
— ハツエル (@OL67409761) October 5, 2024
↑昨日読んだ本に書いてあってめちゃくちゃ共感した。毎日(何が?)と思いながらそれっぽいこと言ってる。