
運動器のイロハ(肩部の筋と神経支配)
こんにちは!柔道整復師の吉澤(@Knee_geek)です!!!
いきなりの宣伝になりますが、今月からセラピスト向けリアルマガジンシリーズの第四段、「リアル鑑別マガジン」がスタート致しました!!!
僕のコミュニティの中から信頼のおけるセラピストの仲間達を選りすぐって執筆していく、珠玉のマガジンになっております。
臨床において鑑別は一番と言って良いほど力をいれるべきところです。
鑑別がしっかりできずにする介入はギャンブルです。患者様を自らの手で傷付けぬよう、しっかり学んでいきましょう!
毎月の食事を一回我慢すれば学べる値段設定にしてありますので、今後の投資としてぜひご一読ください!
先日このようなツイートをしました。
臨床歴や立場関係なく、学べるプラットフォームがおおよそ揃いました
— 吉澤 遼馬 official/膝オタク (@Knee_geek) November 2, 2020
〝外傷〟を的確に〝鑑別〟し良質な〝物理療法〟や〝運動療法〟を患者様へ届けるべく、全て叶うマガジンをスペシャルライター達でお届けします
一緒に学びを深めていきませんか?
マガジンはこちらから↓https://t.co/ums127V0GN pic.twitter.com/WVgu0Va3z9
このマガジンを読んでいる方の中にも、これからのセラピストとしてのキャリアを考えた時に学んでいく環境が必要と考えている方は多いと思います。
知識は裏切りません。
学ぶ環境を欲している方達のための環境は整えました。
後はしっかりアクションしていって、自分のセラピストとしてのキャリアを形作っていきましょう!
では今週も過去問題を通して学んでいきましょう。
今週の問題はこちら!!!
第23回 午前・問35
脳神経の支配を受けるのはどれか。
1.三角筋
2.前鋸筋
3.広背筋
4.僧帽筋
ここから先は
柔整マガジン365+1
各分野のspecialistが、柔道整復師の国家試験の問題をベースに、学びを提供する〝柔整マガジン〟毎日更新で、日々刺激を与え続けて行きま…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?