UNISON SQUARE GARDEN「Simple Simple Anecdote」考察
UNISON SQUARE GARDEN 8th Album
“Patrick Vegee” の11曲目である「Simple Simple Anecdote」
今回はこの曲についてかなり独自の考察を書いてみた。
考察
僕の言葉が死んだ時
アスファルトは気がつきやしないだろう
車のエンジン音おみやげに
一つ物語が終わる
僕の言葉が死んだ時。
何故僕の言葉は死んでしまったのだろうか。何も話せなくなってしまったのだろうか。それほど何か辛いことがあったのだろうか。
アスファルトは家の外に出ればそこら中に広がっている。つまりアスファルトは気が付きやしないだろうというのは、周りのみんなは誰も自分の悩みや辛さになんて気が付いてくれないだろう、ということなのだろう。
車のエンジン音おみやげに、
一つ物語がおわる。
車はアスファルトの上を走るもの。つまりこの歌では、周りの人を押しのけて“僕”の中に飛び込んでくる存在を指す。“僕”にとってきっと特別な誰かなのだろう。そんな誰かがエンジン音をお土産に、つまり何かを言い残したことによって、何かしらの物語が終わってしまった。
きっと“僕”は、大切な誰かに何かを言われ、何かを終わらされ、傷つき、何も言葉を紡げないほど辛い状態になってしまっているのだ。一体何の物語が終わってしまったのだろう。
瞬間の循環に逡巡してる間に
大嫌いな勲章がまた街になる
瞬間の循環に逡巡してる間に
瞬間→極めて短い時間
循環→ 一回りして元にかえり、それを繰り返すこと。
逡巡→ためらって尻込みすること。
“僕”はなんらかの短い記憶の中に囚われ続け、そこから抜け出せず、前にも進めず、尻込みしている状態なのだろう。“僕”の心の葛藤がよく投影されている歌詞だ。
私の想像では、大切な誰かから言われた言葉と、それによって終わらされた物語への記憶に囚われて、悲しくて何も出来なくなってしまっている状態なのだと思う。
大嫌いな勲章がまた街になる
勲章は、何か偉大な功績をおさめたとき授けられるもの。
しかしそんな誇らしいものであるはずの勲章に、この歌の歌詞においては「大嫌い」という個人的な感情が付与されている。勲章に対する皮肉な気持ちがここからは読み取れる。
つまりここにおいての勲章は、“僕”にとって大嫌いなものを、皮肉って立てるために使われているのだ。
そんな嫌いなものが街になる?一体どういうことなのだろう。
私の考えでは、それ以前の
「瞬間の循環に逡巡してる間に」かけて、
“僕”が嫌な記憶に囚われて何も出来なくなっている間に、皮肉にも色々な物事は進んでいくので、“僕”が理不尽さを感じている様子を描写しているのだと思う。
街を作るのには当然ながらとてつもない時間がかかる。僕が理不尽さを感じて何もできなくなっている間に、街ができる程時間が経ってしまったのだろう。
“僕”は何もできなくなっているのに、時は着々と進んでいく。その無常さに“僕”は理不尽な怒りを覚えているのだ。辛いのは分かるけれども、立ち止まる選択をしているのは“僕”自身なので、この思考は少し傲慢なような。
「そんなことで運命を呼び出すな」
「今だって誰かが泣いてんだ」
でも泣きたい時に順番待ちもないだろう
上二段の歌詞にはわざわざ「」が付けられている。
つまりこの言葉は“僕”の言葉ではない。
他人にかけられた言葉であることがここから読み取れる。
“僕”はここまでの歌詞を踏まえると、悲しい思いをして何もすることが出来ないでいる。そんな状態の“僕”に、これらの言葉は投げかけられた。
「そんなことで運命を呼び出すな」
運命を呼び出すな?運命という言葉を呼び出すな?運命という言葉を気軽に使うなと、“僕”に対して他人が呼びかけているのだろうか。
あくまで私の考察だが、“僕”は大切な誰かに終わらされた「物語」に、運命を感じていた。しかしそれは誰かによって終わらされてしまった。それで嘆き悲しんでいる“僕”を見た他人が、励ますつもりで呼びかけた言葉なのではないだろうか。
あるいは僕が辛い記憶に囚われている様を運命・宿命のように感じている様を見て、他人が呆れて投げかけた言葉なのか。いずれにせよ、“僕”はこの呼びかけに対してあまり良い気分はしていないだろう。
「今だって誰かが泣いてんだ」
これも他人にかけられた言葉。これに関しては割とストレートに考察ができる。悲しんで何も出来なくなっている僕に対して、励まし・呆れの意をこめてかけられた言葉だろう。そりゃこの広い世界、今この瞬間も悲しくて泣いている人は沢山いるだろう。
そんな言葉たちに対して僕は
でも泣きたい時に順番待ちもないだろう
と意見を述べている。
その通りだ。泣くのに順番待ちがあるなんて聞いたこともない。どこかの誰かが泣いているからといって、自分が我慢する必要性なんてない。
ここにきて“僕”は、ある意味少し開き直っている様子がうかがえる。“僕”は少し前向きな気分になってきたようだ。
全部嫌になったなんて簡単に言うなよ
全部が何かってことに気付いてないだけ
この言葉は、少し前向きになった“僕”が、自分自身を奮い起こすために、自分に対してかけている言葉なのだと私は思う。
全部嫌になったなんて簡単に言うなよ
何も言葉を紡げなくなるほど、前に進めず尻込みしていた“僕”。けれども「全部嫌になった」なんて口にしてはいけない、と思えるようになったようだ。何か希望を見出し始めている様子も少しうかがえる。
全部が何かってことに気付いてないだけ
「全部」だと思って見ていたものは、実は「全部」なんかじゃない。
「何か」、名前がつけられる色々なもので構成されていることに“僕”が気付いた様子がここからはうかがえる。物事を、つまりここでは“僕”が辛く悲しい思いを抱えていた出来事に対して、「全部」という大きな塊で捉えていたけれど、それは違っていたのだ。“僕”の視野は広がったようだ。
信号は変わる 星は生まれるから
今日はなんとかなるぜモードでいいや
信号は変わる
僕の気持ちが切り替わった様子が、この歌詞からはハッキリ読み取れる。
星は生まれるから
星は夜空を見て分かるように、とてもキラキラしている。そんなキラキラしている星のような何かが、どうやら生まれたようだ。僕の気持ちが星のようにキラキラしたものに生まれ変わったのかもしれない。
今日はなんとかなるぜモードでいいや
これは言葉の通り。
星のようにキラキラした気持ちを湛えた“僕”は、今日は「なんとかなるぜー」と思えるようになったようだ。
ものすごく前向きである。
その一方で言葉の端に投やりさもまだ若干感じるような、感じないような。
君の優しさが死んだ時
お月様は雲に隠れるだろう
薄明かりを頼りにして
また会える隙間を探す
君の優しさが死んだ時
ついに“僕”と対をなしそうな“君”という存在が登場してきた。
私の想像では、“僕”を悲しみのどん底に突き落とした誰かとは、“君”である。
そんな酷い“君”の優しさが死んだ時。多分これと同時に“僕”の言葉も死んでしまったのだろう。“君”が優しくなくなってしまったから、“君”が非情になってしまったから、“僕”は何も言えなくなるほど辛い思いをすることになってしまったのだろうな。
お月様は雲に隠れるだろう
あくまで私の予想だが、お月様とは“君”のこと。
つまりお月様が雲に隠れるとは、きっと“君”がどこかへ行ってしまった様子を表しているのだろう。ここまで考察してみて分かるのは、“僕”はおそらく“君”のことが好きであるということ。そりゃそんな相手に非情に当たられてどこかへ行かれたら、“僕”は悲しくなって何も言えなくもなるよ。
薄明かりを頼りにして
また会える隙間を探す
お月様は雲に隠れたとしても、うっすら光を残してくれる。
この歌詞はきっと、“僕”が“君”のかすかに残る痕跡を頼りにしながら、何処かへ行ってしまった“君”に会えるタイミングを探している描写なのだろう。健気なのかもしれないが、“君”からしたら迷惑かもしれない。
さよならを口癖にしちゃったら
純粋の天秤は迷子になってしまう
さよならを口癖にしちゃったら
一体「さよなら」を口癖にしちゃったら何が起こるというのだろう。
純粋の天秤は迷子になってしまう
純粋の天秤……。一聴しただけでは意味が分からない。
天秤とは、重さが同じことを測る道具である。
「公平さ」「平等さ」を象徴する道具として、弁護士バッチの中央に描かれてもいるようだ。
今回ここで天秤は、純粋を測るものとして利用されているようである。
そして天秤は「さよなら」を口癖にしてしまうと迷子になってしまうようだ。意味がわかるような、分からないような。一体どういうことなのだろう。
かなりの自己解釈だが、
「さよなら」を口癖にしちゃうとは、諦めを口癖にすることと同義。
そしてそのようなことをしていると、“僕”の中にある純な判断基準がなくなっちゃうよと言いたいのだと思う。
“君”が何処かに行ってしまって、現状から逃げたくなるのもわかるし、諦めたくなるのもわかるよ。けれどもそんなことをしていたら、“僕”の中にある正しくて無垢な部分がなくなっちゃうよ。そう言いたいのだろうか。あとは悲しさにかまけて冷静さを失うなという忠告のようにも感じられる。
「それさえも必要なことなんだ」
「でもだって決まりはあるもんだ」
笑えるな そんな不文律はインチキだよ
またここで他人から何かを“僕”は忠告されている。
「それさえも必要なことなんだ」
おそらく、辛い現実から逃げてしまいたいけれど葛藤している僕にかけられた甘い言葉だろう。一見優しいようにも聞こえるが、本当に逃げることは必要なことなのだろうか。
「でもだって決まりはあるもんだ」
現実を受け入れろというストレートな意見のように思える。
“君”はいなくなってしまったの、それでおしまい。とでもいうような。
“君”に会いたくて足掻いている“僕”にとっては酷な話だ。
そんな他人からの発言に対して
笑えるな そんな不文律はインチキだよ
と“僕”は言う。
僕は他人からかけられた言葉に対して「笑えるな」程度しか感想を持っていないようだ。随分“僕”は強くなった。
不文律とは、明確化されていない暗黙のルールのこと。
おそらくこの曲の歌詞においては、不文律≒今まで他人からかけられた言葉である。
“僕”はここまで他人にかけられた普遍的な言葉に対して、そんな言葉はまるっきりインチキだと笑い飛ばしているのだ。本当に強い、最初に比べ随分成長を感じる。
ここに来て“僕”は、世間に蔓延っているような意見に揺るがされない、自分だけの意思・考えを確立したのだろう。
誰にもわかんないことを解き明かしても
誰にもわかんないまんまでいいのかも
誰にもわかんないことを解き明かしても
きっと強くなった“僕”は何かを解き明かしたのだろう。
私の考えでは、“僕”は“君”の居場所が分かったか、もしくは“君”の考えていることが理解できたのだと思う。
でも“僕”は分かったことに対して
誰にもわかんないまんまでいいのかも
と思ったようだ。
ここからは“僕”が分かったことに対して、「誰かに言う必要性がないな」と判断している様子がうかがえる。それは“僕”が「他人に何かをひけらかしたところであまり意味がない」と気付くほど成長できたことの表れなのか。それとも“僕”が“君”のことでいろいろ分かったことを独占したいからなのか。
私的には前者7割後者3割だ。
いずれにせよ、ここまで後ろ向きだった“僕”が、自分自身でしっかりと物事を考えられるようになったということで、“僕”の成長を非常に感じる。
一人ぼっちかも けど不思議と誰かが
同じ光を見るなんてこともある 分かってよね
一人ぼっちかも
先程“僕”は他人に頼ることから卒業した。
そりゃ一人ぼっちかもって少し不安にもなるよね。
けど不思議と誰かが
同じ光を見るなんてこともある
一人だと思っていてもきっと誰かが同じことを考えてくれている、そういう希望を“僕”は胸に抱いているのだと思う。そしてその“誰か”が“君”だったらいいなと“僕”は思っているのだろう。
分かってよね
“僕”が“僕”自身に言っているのか、はたまた“君”に対して心の中で切に願っているのか。どちらか分からないけれど、“僕”は漠然と未来に対して明るい展望を抱いているみたいだ。
全部嫌になったなんて簡単に言うなよ
全部が何かってことに気付いてないだけ
この歌詞はここ以前にも登場した。
全部嫌になったなんて簡単に言うなよ
全部が何かってことに気付いてないだけ
しかし以前とは違って、気持ちは前向きである。
以前は自分に強く言い聞かせるように、この言葉を、この考えを、呼びかけ、胸に刻んでいたはず。けれども今回は口ずさむように軽く、もうこの考えが自分の中に自然に溶け込んでいるようだ。
年月は重なって 恋をして交わるから
今日はなんとかなるぜモードでいいや
今日はなんとかなるぜモードでいいや
年月は重なって 恋をして交わるから
はーん、ここにきて“僕”と“君”が恋をしていたことがなんとなく分かった。
薄々気付いてはいたけれど。
時が経てば“君”とまた恋をしあうだろうなと“僕”は確信しているのだろう。凄すぎる、傲慢なんだか、自信家なんだか、それとも確信が本当にあるのか。何にせよ凄い。
そんな自信、確信があるから
今日はなんとかなるぜモードでいいや
今日はなんとかなるぜモードでいいや
と“僕”は2回も繰り返すことができるのだろう。
僕の言葉がまた生まれる
良かったね。
僕の言葉が死んだ時から始まったこの曲。
最後は僕の言葉がまた生まれる場面で終わった。
“君”と“僕”がどうなったのかは分からない。
けれど“僕”は新しく前向きな“僕”になった。
まるで生まれ変わったかのように。
「また」生まれ変わったので、以前の“僕”のいい所はそのままに、マイナスに見えがちだった部分がプラスに変わったんじゃないかなと思ったり。
そんな“僕”なら、きっと“君”とどうにかなるんじゃないかな。
明るい予感を漂わせてこの曲は終わった。
感想
Anecdote
この曲の題名に入っている「Anecdote」とは、逸話・秘話という意味である。世間にあまり知られていない物語、この歌ではそんな物語が謳われていたのであろう。
“僕”と“君”との物語が。
“僕”は曲中で「誰にもわかんないまんまでいいのかも」と述べている。
自分たちの物語が誰かに触れられることを特段望んでいないようだ。
Simple Simple Anecdote という題名には
“僕”のそんな純粋かつ単純な気持ちが込められているのだろう。
誰にもわかんないまんまでいい
私がこの曲全体を通して学んだマインドは、この歌詞に凝縮されている。
本当はこうだったんだよ、絶対こうあるべきだよ、そんな意見を周りに訴えたところで何になる?
色んな人に自分の意見を訴えたところで、得られるものは世間的で普遍的なつまらない評価だけ。ハリボテのような、実態は虚無である功績を得たところで何になるというのだろう。
だからもう誰にもわかんないまんまでいいのかも。
自分で解き明かしたことは自分で大切にすることで完成させればいい。どこかの誰かに何か評価を求めなくていい。一時的に虚栄心を満たすために周りに話すことなんて時間の無駄だ。自分のことは自分で評価してあげることが大切なんだ。そんなマインドをこの歌詞から私は学んだ。
でもね、別にね、誰も本当にいらないって意固地になっているわけではないんだよ。ただ、他人軸にならないためにこんなマインドを持ち続けていた方がいいなってだけなの。上部や憶測だけで判断しない人にならいろいろ分かって、そばにいて欲しいよ。
ただ世界にそんな理解者は少ない。だからこそ。理解してくれない人に固執せず、理解してくれる人を大切にするために、このマインドは必要な物なんじゃないのかな。自分で自分を評価できるようになったら、理解ない他人からの評価も、プラスな方向性で受け取れるようになるはずだしね。そもそも「理解ない」なんて思うことが間違いなんだよ。理解がないことは当たり前のことなんだから。
本当に大事なことに対して突き進むために、そしてその時に自分の目が曇らないように、「誰にもわかんないまんまでいいのかも」って心を強く持ち続けたいね。
そうあるためにも、これから先ずっと今日はなんとかなるぜモードでいいや。