見出し画像

「陶芸」とは、「泥団子」

子供の時に、
手足を汚しながら、
服をドロドロにしながら、
夢中になって作った

「泥団子」
 
だれでも、一度くらいは、経験ないですか?
自分は、けっこう、楽しかった思い出なんですよね

赤い土だったり・・・
茶色い土だったり・・・
表面をツルツルになるまで、さすってみたり、
何かを、燃やした後の「灰」を、まぶして白くしてみたり、
なんか、みんなに言わない、自分だけのナイショの方法があったり・・・
 
あれが、「陶芸」の正体です。
 
「陶芸家」は、その「泥団子」を、
「焼く」方法を知っている人の事だと思っています。
 
砂場の砂では、どんなに、水を混ぜても、あの、「泥団子」は、作れません。
 
縄文時代の土器(縄文式土器)は、
すべて、あの、「子供の遊び」の延長線上から生れた技法で作られています。
水を混ぜると、粘りが出る「土」を見つけ、
それを、焼くと、固くなる事を知った先人たちは、
その土で、さまざまな形を作って、生活の中に取り入れました。
 
 
戦後、紀元前の考古学的な資料としてのみ、保存されていた、その、「縄文式土器」を、
 
「なんだ、コレは!」
「これこそ、ホンモノの日本の美観だ」
 
と、驚きと、感嘆を持って叫んだのが、
 
自分も尊敬している芸術家、
 
「岡本太郎」
 
その人です。
 
以下、岡本太郎氏の言葉を、本より抜粋して、紹介します。
 
#~縄文式土器には、日本の土の匂い、そのうめきがある。あの太々しい執拗さ。
いつでも、爆発しようとするエネルギーをグッと抑えて緊張している怖しい美観。
腹の底から、じわじわとつきあげ、鳴りひびいてくる異様な生命のリズムの共振を感じとる。
私は、民族の生命の底のなまなましい血のながれに、はじめて、グッと脚をのばした思いがする。これこそ、求めていたものである。
あの、メソメソ、イジイジしたケチくさい根性、したり顔で弁解ばっかりしているインテリどもに、これをたたきつけてやりたい衝動にかられた。~#
 
すご〰️い
さすが、岡本太郎先生は、すごい事を言ってますね。

まあ、すごい先生は、置いといて、
でも、それの元は、「泥団子」なんです

あの泥遊びを、「楽しい」って、感じた人は、陶芸で、遊べます

泥団子作りを、大人がやると、「陶芸」って、言うんだと思っています。
 
ざっくりと書きすぎかもしれませんが、
「陶芸」について、もう少し、こまごましたことは、また、別で、書こうと思います。
 
とりあえず、第1弾は、ここまで~






 

いいなと思ったら応援しよう!