ヘナで失敗する美容室
ヘナセミナーを受けてみての感想を一部
ご紹介させて頂きながら解説したいと思います。
ヘナは従来のやり方では、白髪はオレンジまたは2度染めで
しっかり染めるというやり方がベーシックでしたが
僕のヘナ&ハーブのやり方は違います。
従来のやり方でアプローチするのは間違いではありません。
目的が色の入りなら良い方法です。
2度染めは少し時間が長いため、早く、一度で染められる方法をしています。
そして、染まりはボカシ染めです。しっかり染めたいなら2度染めが良いです。
ですが、あえて1度染めにするメリットと目的に違いがあります。
そして、ここからはパーマや縮毛矯正がかからない問題について。
ヘナをしたことがない美容師さんや
ヘナを取り入れていても深く考えないでいる美容室には
ヘナは懸念されがちです。
理由は、薬品の反応が読めない
施術が難しくなるという懸念です。
ですが、ヘナであろうと、ヘアカラーであろうと、パーマであろうと
背景はみんな違うことは同じです。
そうなると状態は、毎回考えてアプローチするのが基本。
そこで、やったことのない未知の「ヘナ」が出てくると
『知らない』から『出来ない』=やりたくない(お客様にヘナやって欲しくない)考えになります。
分かります。僕もヘナする以前は同じです。
でも、やってみれば「!!」ヘナしてる方が薬品のアプローチしやすい!
やらない髪より、ヘナしてる髪の方が結果が良い!!となります。
耐久力が上がると考えてください。
加齢毛やダメージ毛への仕上がりが断然良くなります。
パーマはリッジでるし
縮毛は薬品の不安が減るし、毛先の収まりも髪質も良いです。
僕は薬品の技術はしていませんが
ケミカルを利用する美容師さんには是非覚えて損はない
むしろ得しかないのでヘナは取り入れた方が良いとは思います。
一般のお客様で、ヘナをされていて、まだパーマも縮毛矯正もする方は
ヘナもできて
パーマやカラーもできる美容室を見つけてください。
アプローチ方法や知識が違います。
オススメの東京でsalonはこちら
I.Kと同じヘナを使用していて
ケミカル施術はマニアックで、アプローチ方法も豊富です。
当salonでは、薬品は使用しておりません。
頭皮環境を本物のスパとオーガニック植物ケアをする
育てるsalonです。
ヘッドスパが好きで
肌や健康を大事に大切に考えていて
ゆとりのある仕事をしたい美容師さんは一緒に働きませんか?
求人ページはこちらから。