
【モントキアラ編】クアラルンプールの家賃相場をデータ分析してみました
みなさん、家賃交渉ってどうしてますか?
前回こんな記事を書きました。
背景としては、
コンドの契約更新はほんとに疲れる!
それはとにかくインフレの一点張りで家賃UPを迫るオーナーとの交渉が待っているから
何が正しいかもわからないのに家賃UP飲めないなら出てってねと強気に出てくる
着地点を見つけたとしても新しい家賃が相場から見て妥当なのかよくわからない。納得感ない
友達から「えっ、そんなに払ってるの?うち家賃RM 〇〇だよ」なんて聞いてしまうともやっとする笑
だったら、
家賃相場をデータ分析して、どこのコンドのどの部屋の家賃が今どれくらいか?これを理解したうえで交渉すればよい
そうすれば変にぼったくられることもなく、オーナーからの提示にどうしても納得できないなら出ていけばよい
契約更新の時期はあらかじめ決まっている。少し前から家賃相場を見ながら「このくらいって言ってくるんだろうな」とわかれば心の準備ができる笑
もしくは、あらかじめそれを見越して早くから契約交渉を開始すればよい
分析したデータはこちら
(ただし、私が住んでいるBangsar Southエリアだけ)
でも、ほんとは日本人の方がたくさん住んでるのはBangsar SouthじゃなくてMont Kiara。
Mont Kiaraの家賃相場が公開されていたらもっといろいろな人の役に立つのでは・・?
モントキアラの家賃相場
ということで作ってみました。こちらがMont Kiaraの家賃相場です。
データ分析のやり方は例のごとく割愛しますが、データ自体はPropertyGuruから持ってきました。
https://www.propertyguru.com.my/property-for-rent?market=residential&freetext=mont+kiara
データの母数は4,219件もありました。
どうせだったら日本人の方がよく住んでいるコンドミニアムがぱっとわかるようにしたいよね、ということで、
日本人の方がよく住んでいるコンドは黄色く着色しておきました。
日本人の方がよく住んでいるコンドは以前こちらの記事でも書きましたが、日本人学校の通学バスルートを見れば一目瞭然。
バスは経済性とオペレーションの観点から一定数以上の日本人世帯が暮らしているコンドにしか止まらない仕組みになってるんです。
表の見方
Property列:コンドミニアム
Floor Area列:各部屋の広さ
# of Bedroom列:ベッドルームの数(マレーシアは2ベッドとか3ベッドとかベッドルームの数が部屋を数えるのが一般的)
表の数値:PropertyGuruで掲載されている最新の家賃
使い方
自分が住んでいるコンドミニアムを表のなかで見つける(PropertyGuruでMont Kiaraで検索、ヒットした物件はすべてダウンロードしたので、おそらくほぼほぼすべてのコンドミニアムがカバーされているはず)
自分が住んでいる部屋の広さを見る(sqftが部屋の広さの単位)
ベッドルームの数を見て、自分が住んでいる部屋と同じ間取りを見つける
そのあたりで表示されている家賃がどのくらいか見てみる(=最新の家賃相場)
それを頭に入れたうえでオーナーとの家賃交渉に臨む。あまりにも家賃相場からかけ離れた数値を言ってきているなら吹っ掛けられているだけだし、家賃相場から見ても適正なら納得感をもって合意できる
例
たとえばMont Kiaraで一番日本人になじみがあるArcoris Residenceは1,500-1,700 sqftでRM 6,500-8,500くらい。間取りにもよりますけど
ほとんど同じ広さで間取りも同じなのにRM 1,000以上差がある部屋もある。この違いはどこから来ているのだろう?と深掘りしてみるとかもできる

注意点
あくまでも機械的にデータをダウンロードして整理しただけなので、データの信ぴょう性はわかりません
(PropertyGuruのデータが間違っていたり、更新されていなかったりして本当の相場を表していないかもしれない)ただ、そのくらいの信ぴょう性のデータだね、という位置づけで見てもらうのは意味があるのではないかと思ってます
備考
あとは、地味に役立つ使い方として、「〇〇さんの家って家賃どれくらいかな?」なんてときもこの表を見ればざっくりわかっちゃう笑
こういうのって定期的に更新していくから意味があると思ってるので、今後も家賃パトロールがんばりますー!(需要あるのか?)