見出し画像

芙蓉祭

朝から横須賀まで中1長男の合唱祭見物に足を運んだ。
どういう事なのか?が知りたくて。

というのも、中学役員なので秋はイベント準備などで学校に行く機会が数回あるのだけど、
その度に、あちこちから合唱の練習の声が聞こえてくる。

何ゴトなのか⁉️⁉️非常に気になる。

私の中学時代は合唱とかする生徒は変人扱い。音楽の時間の歌声は小さすぎて言葉もハッキリ聞こえ無い。先生も諦めていた感じがあった。

「人からどう見られるのか?」が最大の関心事項だった私達のティーン時代。
歌声をクラスメイトに曝け出すのは、よほどの猛者。周りを気にしないっていうか、周りの空気が読めない変わったヤツ扱いだった。

そんな中学生時代を過ごした経験と、ティーン独特の凡ゆるモノに従いたく無い、反抗期の心境だろう年頃って…っていう私の思い込みが
「中学生が合唱祭に向けて真剣練習って⁉️⁉️どんな心境で?先生の言う事を素直に聞くの?歌うなんて恥ずかしく無いの⁉️」って疑問を生み出し「知りたい!」気持ちが私を横須賀まで連れて行った。

全学年、全クラスがそれぞれに選曲、練習しての発表。ピアノ伴奏もクラスメイト。コンテスト形式で審査員にはそれぞれの母校小学校から音楽の先生も招待されている。

1年生は一生懸命に歌ってるんだろうけれど、声のボリュームが小さい。
2年生は音量は出てるクラスと、そうで無いクラスのバラツキがあった。ひとクラス、選曲も良かったのか?声量、音程も良く、上手い!って思ったクラスがあった。それは、聞いてる他の生徒たちも私と同じ様に感じたらしく、曲が終わったら騒めきが起こっていた。
3年はどこも声量はあったが音程が取れていないクラスがあり、練習量の差?分からないが、ハッキリ違いがあった。

でも、どこもみんな真剣に入賞を目指している。当日なのに休憩時間も練習している!
すごい!
この「みんなで作っていく」っていう気持ちを多くの生徒が持っているっていう事が驚き。
どう指導したら、そんな気持ちをティーンから引き出せるのか⁉️

息子の中学普通の横浜の公立中学で、学業も運動も普通……生徒をみていると、髪を染めてる子も居ないし、先生を名前で呼び捨てにしてる子も居なさそう。学校内、付近ですれ違うと
「こんにちは」と挨拶をしてくれる。

中学っていう難しいだろう年頃の子供達をどうやったらこんな子供達に育てられるのか?
先生方に聞いてみたい。
先生だけの力では無いとも思う。
時代なんだろうか?
時代だとしたら、今はどんな時代なんだろうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?