エデン福岡で飲食イベントをやった感想とか反省とか
はい、初めての投稿です。よろしくお願いします。
11月の上旬にふらっと入ったイベントバーエデンというお店。店長のマツゲさんに「普段どんなことされてるんですか?」と訊かれお菓子作りと燻製作りと答えたところ、その2週間後に一日バー店長(以下バーテン)をすることになりました。
準備期間が2週間と短いことから燻製は出せそうにないなと思い「焼き菓子バー」というタイトルで臨みました。画像はその時に作ったメニュー兼告知用のもの。
この時は正直告知とかやりたくないなーめんどくさいなーって思ってました。あまりSNSに「こういうイベントやります!」って投稿するのも恥ずかしかったですしね。ですがエデン福岡は当時まだオープン初月で、そのうえ繁華街の目立つ場所にあるわけでもなく、黙っていたらお客さん0人もあり得るなという思いからCanva(https://www.canva.com/)というサイトでチラシを作り、ツイッターで告知を数日おきにやりました。
結果ご来店頂いたお客さんの数は17人、想定していた以上の来客数だったのでとても驚きました。来て頂いた方々、本当にありがとうございました。
以下、このイベントにおいての反省点を箇条書きしていきます。
・フードメニューは作り置きできるものがいい(種類が多いと準備で死ぬ)
・スプーンとフォークは10本ずつほしい
・フォーク用、スプーン用の入れ物があるといい
・ケーキは事前に切り分けておき、皿に乗せれば提供できるようにしておく
・お皿とカラトリー類は足りなくなる。隙を見て回収、洗ってストックしておく
・ケーキメインのメニューだとコーヒーや紅茶が多く出てオペレーションが死ぬ(一杯に時間がかかる)。ケーキ主体なら昼の時間帯がよさそう。
・ドリンクメニュー多くしすぎた、一人であの種類に対応するのは無理があった。
・注文を書き留めるメモパッドをカウンターに常備しておく。注文を受けた順に番号を振っていってサーブしたら消す方式が間違いがない
・ツイッターでの告知は大事。何をするか、日時、場所、値段を明確にして1ツイートに纏めるといい
・告知ツイートも1つのツイートの再リツイートだけじゃなく、試作をしたり当日はこれを持っていきますみたいな随時更新型にすると見てもらえやすいのではと思う
・飲食経験がない人間だとお客さんが10人以上入ると捌くのはきつい(僕は捌けなくなった)。お皿洗いを手伝ってもらうだけで全然違うので友達やエデン常連の人に手伝ってもらうといいです
・バーテンが忙しそうだったり疲れてそうにしているとお客さんも遠慮して注文しにくくなると思うからバーテンは努めて元気に振る舞うとよさげ
・場所の確保(IHが置いてある後ろの引き出しやその周辺はオープン前に片づけてなるべく広い調理スペースと収納スペースを確保しておくといい)
・引き出しには付箋を貼って何が入っているか分かるようにしておくとなおいい
・オープン前のトイレの掃除、ごみ捨て、トイレットペーパーとハンドタオルのストックの準備
・メニューが多くなる場合はメニュー表を印刷してプラ製のメニュー入れに入れたものを4枚ほど準備しておく。これをカウンター、テーブル3つに1枚ずつ配置(事前にお店に置いてもらえば宣伝にもなる)
・忙しいと水分補給を忘れて死ぬ、水分補給だいじ
・キャッシュオン形式であることをメニューに書いておく
多いですね、僕も書いてて阿保かと思いました。
そしてこれのひと月後にまたバーテンをやることになりました。それがこちら。
これの1枚目はツイッターでの告知用に作ったものですね。実際にメニューとして準備したものはACCESSを消してキャッシュオンの項目を盛り込んだりと少し変えました。
この日も沢山のお客さんが来てくださいました。前回の反省からサポートバーテンを友達2人にお願いしていたのですが案の定てんやわんやになってたのでとても助かりました、ありがとうございます。
そしてまたあふれ出る反省点をば。
・ごみ箱は開店前に空にしておく
・持ち帰りに対応できるようにプラ容器と紙袋を10セットほど用意しておく
・カラオケで90点以上で何かサービスとかあったらいいかも
・YUKI歌ってほしかった…
・伝票を用意しての後払い制を考えたけどトイレの位置的に怖いし人数が多いと一人一人の顔と伝票を一致させるのは不可能➡今まで通りキャッシュオンで
・デザート多くしすぎた(労力が半端なかった)
・やっぱり告知にもメニューにも写真があったほうがいい、料理系は特に
・明らかにフリー素材だけだと実際のイメージがわかないので一枚だけでも自分で作ったものの写真があるといいと思う
・前日に泊まり込みで仕込み、当日も11時から準備にあたったけどオープンギリギリまでかかった、準備本当に時間かかる
・できれば床の掃除機がけもしときたい
・洗い物はどうしても溜まる、雇ってでもお皿洗い要員は確保すべき
・皿、カップ、箸、スプーン、フォーク、とにかく数を揃える、そして種類ごとに纏めておく
・自分で当日専用のおごチケをいれるという荒業もある
・トイレットペーパー台早く直したい
・冷蔵庫、IH、トースター、レンジ、まな板が一か所に固まっているので材料や調味料類などは後ろの棚や引き出しに入れてその場所から動かずに調理できるようにしておく。
・小皿はバンバン出るので洗ったらカウンター中央あたりに重ねて置いてもらい、調理したらそのお皿を使うってのが効率よさそう
・エプロンに手を拭く用と食器を拭く用のタオル2枚を左右のポケットにぶら下げておくといい
・衛生面が気になったのでアルコール除菌スプレーを用意しておくといいかも
・ドリンクはソフトドリンク、ロック、ソーダ割、ビールくらいは自分で出せるようにしておくとよき
・靴は大事。ブーツで行くと死ぬ
・性質の違う2つのテーマを両立させるのは難しい。やるならメニューの数を2:8 や 3:7 とかにするべき
・メニューを考える際は仕込みにかかる手間や原価の他に注文を受けてから提供するまでにかかる時間を考慮してメニュー構成をしたほうがいい
・パスタはガッツリ食べたいのか、それとも他にも色々食べたいのかでパスタの量を増減させたほうがいいかも(お客さんに訊こう)
・やっぱりなるべく作り置きの利くメニューがいいよね
・忙しくても見送りは欠かさないこと
飲食経験があればもっと上手くできたのかなとは思うものの、1日バーテンを2回やった反省はこんな感じでした。今後エデン福岡で飲食イベントをする際の参考になればと思いますが、僕みたいに渾身の労力をイベントにぶつけるって人はそうそういないと思うのであまり難しいものと思わずにまずは一度やってみるといいと思います。
最後に次回のバーの告知です。2/10日曜日に「きのこと燻製のバー」を開くことになりました。メニュー表はまだ案の段階ですのでちょくちょく変更があると思います。前回好評だったおすすめの梅酒(加茂鶴)の他、サングリアも一杯¥500で飲めますのでどうぞ来店ください。