![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136842493/rectangle_large_type_2_c3c01f241bb4d4715b4bc0d4ffa1817e.jpeg?width=1200)
桜の話をしよう
今日は、朝からずっと、桜を探していました。
昨日の茨城県はひどい雨と風で、花が散っていないか心配だったのです。
探した成果が、ヘッダー画像。
仕事の帰りに、パシャリ。
今年の桜は、一言で表すと
「まちまち」(私の周りだけかも知れませんが)。
散り始めている場所もあり、今がピーク!という場所もあり…。
先週、とってもきれいに咲いていた垂れ
(「しだれ」って、漢字でこう書くんですね。初めて知りました)桜、今日見たら3分の1が葉っぱになっていました。
写真におさめておけばよかった。
あ、でも、ずっと気になっていた桜は
![](https://assets.st-note.com/img/1712748112114-DHMcFUhICy.jpg?width=1200)
※撮影場所がわかってしまう標識が写っていたので加工しました
そういえば、この前図書館で借りた
![](https://assets.st-note.com/img/1712748341052-I2fLHpmx52.jpg?width=1200)
春…「桜」を詠んだ歌を何首か見つけました。
興味を持った方は、誰が詠んだのか調べてみると面白いかと。
ちなみに私は、歌は知っていても遊んだことが無いので、偉そうなこと言えないです。
いつか機会があったら、手ほどきを受けたい。
どうやらこの時代から「桜=はかない、あっという間」というイメージがあったようですね 。
昔の人と気持ちを共有できるなんて、ロマンチック。
お花見。気づいたら長いことご無沙汰でした。
小学校の時は、毎年のように桜の下で「お花見給食」していたのに。
でも、今日、写真を撮っただけでもお花見に含まれるのなら、とっても幸せだな。
こうして、思い出を残すことができたのだから。
久しぶりに、試行錯誤を繰り返した記事になりました。
自分自身疲れていることもあり、文章をかなり手直しして。
あ、おまけの写真を最後に。
![](https://assets.st-note.com/img/1712749944399-gmAtW6nu2q.jpg?width=1200)
「百人一首」には、梅を詠んだ歌もありました
おしまい。