
Photo by
ima_doco
20240331 指示通りができない人たち 榎本博明を読んで

がっかりした
改善策が今一つ。
原因をそこまで説明しているなら、
もうちょっと体系的な改善策があると思う
そもそも、この書籍の前半に上がっている人たちは、この書籍を読まない。
読む人は、後半の人たち(前半はある程度できている)だからこそ、前半を含めて体系的に解説してほしかった
実際のできない人たちは、ここに記載された典型的な人ではなくて、グラデーションの中にある。現実的な対策・改善策は、その人それぞれに合わせたものにすることで十分性を発揮する
介護的手法が必要だと思う
能力の低い人は、自分の能力の低さに気づく能力も低いと示唆された
コミュニケーション力を高めるというと、聞き上手より話し上手になることをイメージする
→デジタル力を高めると言うと、受け取り力より発信力を高めてしまう
認知能力の中でも、読解力が重要、読書が効果的