
Photo by
a_angee
20230416 「1日30分」を続けなさい 古市幸雄 を読んで

気になった言葉
勉強の成果の曲線は指数関数的なので、この低空飛行の時にそれを理解しながら、自分を律して勉強をつづけられるかどうかにかかっている
本は、図書館などで借りて読むと、すくなくとも知識の吸収率は10分の1(当社調べ)
→書き込みをすることで、アウトプットして学びが深まるものね
私たちは数年前の過去の蓄積で、現在の収入を得ている
→次繰だね
勉強時間の捻出方法
なるべく日々のルーティン(決まった)業務を早めに終えるように努力をして、余った時間をスキル習得の時間に充てるようにしましょう
ルーティンにすると脳力も奪われない。究極は禅寺の修行。あそこまで徹底出来たら、パフォーマンスが最大限になる
多くの人が「~したら、~する」という考え方をします。
→これは達成できない
消化について、
果物:労せず消化可能
野菜:胃液の液性に変化なし
炭水化物:胃液はアルカリ性に
タンパク質:胃液は酸性に
炭水化物とタンパク質を同時に取ると、消化が悪い(腹もちが良い、もたれる)
→これは気をつけてみる
カーテンを開けて寝ると、朝日で目覚める
→夏至が近づくと早起きになるんだよね~