見出し画像

20240130 瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく 荒木俊哉を読んで

本来、「何を言うか」という”言う内容”そのものが人の心を打つのであって、

なんでもいいから、まずは1つ書き出してみることが大事
発言の内容自体がより重視されるようになった

なぜ人はうまく言語化できないのか?
どうしたら言語化ができるようになるのか?

人はなにも感じていないのではなくて、感じていることはあるのに、その解像度が低すぎて自分でも気づいていないだけ
→「アンテナが立っていない」という表現にもなりそう

自分の伝えたいことを的確に言語化kすることは思いのほか難しい
理由の一つは、伝えたいことを的確な言葉に落とし込めていない状態
→トートロジー
自分の考えたことを言語化するのは、面倒な行為=脳にとって重労働なので、さぼろうとする。エネルギーを温存する(サバンナ特性、摂取エネルギー)

自分が考えたことをとりあえず書き出してみるという行為
→原因はさておいて、対策だけ提示か~

追加でかきだされた「言葉」が再度トリガーとなる
→神経ネットワークの再活性化
想いが言葉の状態で大量にストックされる
→ストックされる、呼び出しが容易→すぐに言語化できる

1行書出しした内容に対して、「それってつまりどういうこと?」という意識を常にもちながら、徐々に「言葉の解像度」を上げていくこと

思考→WBM(それってどういうこと)
理由→FRT

習慣化トレーニング

思い出すために、感情にフォーカスする

第一に、何を言うか→(なぜ言うか)→どう言うか→

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?