見出し画像

機械保全技能検定2級電気保全系を受験

経緯
今回機械保全技能検定2級電気保全系を受験しました。受験にあたり検定についてリサーチしましたが、その他の電気系資格に比べて情報が少ないと思いこれから挑戦される同志たちのお役に少しでもたてればと思いnoteに記録する事にしました。

学科
学科につきましては以下の参考書で学習をしましま。

『2024年度版 機械保全の徹底攻略 電気系保全作業』
著者/編者 日本能率協会マネジメントセンター

同社から機械系の参考書も出版されていますので電気系の方は間違えないようにしてください。
他にも参考書ありますが学科の内容についてはこの参考書が深く説明されていることが多く今後の実務にも生きてくるのではないかと個人的に思います。その他機械技能保全ホームページの過去問を基に学習を進め参考書や問題のわからないところはインターネット検索やYoutubeで深掘りし学習を進めました。参考書と過去問の両方を3周繰り返し学習し自己採点9割以上でした。

実技
この試験の本題は実技です。ここで受験者の合格率もかなり下がります。
学科と実技の両方を受験される方は学科試験終了から実技試験まで約1ヶ月しかありません。(クリスマスとお正月を挟む)そのため学科試験と並行して準備していくか、受験費用が高額な実技試験の合格を優先して学習を進めることをお勧めします。

実技試験オススメ参考書
学科のところで紹介している日本能率協会マネジメントセンターの参考書でも実技の学習はできますが専門知識がまだ身についていない方は以下の参考書をオススメします

『改訂新版 最短攻略 技能検定 機械保全 電気系保全作業 学科・実技 −1・2級対応−』
著者:電気書院


『技能検定 機械保全 電気系保全作業 学科・実技 合格テキスト-1~3級対応-(改訂2版)』


実技試験当日の注意点
・忘れ物をしないこと
この検定は非常に持ち物が多いです。
当日忘れた時点で何もできない状態になってしまうと思います。実際に工具不適合や忘れ物で受験せずに帰られた方を2名見ました。
・必ず遅刻せず入室する
遅刻すると受験できません。
受験票に準備時間が記載されていると思うので必ず遅れないようにしましょう。
・会場内の雰囲気
工具やPLCの確認で試験官が各机を廻られます。少しピリついた空気感がありますが緊張せずに挑みましょう。 


終わりに
以上が機械保全技能士2級電気保全系を受験した事から伝えられる事です。
これからも時代は進み様々な事が電子化され検定で行ったような作業ができて当たり前と思われる時代です。このnoteを読み検定に合格し少しでも自身のスキルアップや職場の改善に繋がることを願っています。


いいなと思ったら応援しよう!