![おしり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6986176/rectangle_large_type_2_1ce33d9f9eb6781e3824ebf46ce5472a.jpg?width=1200)
おしりが垂れる原因と予防&改善
最近、職場の看護師さんたちから「おしりが垂れてきたんだけどうすれば良いの?」聞かれたので、ここでもおしりが垂れる原因と予防&改善について書いていきます。
まず、「なぜおしりが垂れるのか?」ですが、重力×おしりの筋肉不足が挙げられます。
私達は、立っていらり歩いていたりするときに上から下に引っ張られています。万有引力の法則というやつですね。
ですので、おしりも下方向に引っ張られます。おしりの筋肉=大殿筋がしっかりとついていれば必要以上に下に垂れ下がることはないのですが、おしりの筋肉があまりないと下に垂れ下がってしまいます。
それともう一つ大切なのは歩き方です。歩くときに小股だとおしりの筋肉が使われずにどんどん衰えていきます。ですので、歩くときにはアゴを引き、しっかり前を向いて大股で歩きましょう。
あとは、床に上向きに寝て両膝を立て(おしりと踵が近い方が良い)おしり上げをするとおしりの筋肉が引き締まります。その時に、腰の筋肉を使わないように注意しましょう。お腹にも少し力を入れると良いですよ。回数は10回3セット(身体が横から見たときにまっすぐになるまでおしりを上げ10秒キープ)くらいが目安です。息は止めないで下さいね。
ただし、個人差がありますので少しきつい程度と覚えておいて下さい。
いつまでも、上向きのおしりを目指しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。