名前に対するこだわり
私には名前がいくつかある。
戸籍上の本名、旧姓、ななさま、七、ペンネーム。
戸籍上の本名は、書類でしか使わない。友達と話すときも、まるもの人とのやりとりも、本名は使わない。領収書とか保険証とか、正式な書類でしか使わない。
ネット上でも使わない。Twitter上に旦那がいるので戸籍上の本名なんて余裕でバレるけど、あえて使うことはしない。
理由は、現実の私は現実にしかいないよって思うから。よく分かんないけど。もし教員になることがあったら。もし会社員になることがあったら。そんな時はもちろん戸籍上の名前を使う。現実世界で生きていく覚悟として、使う。
教員になった時に名前を検索して私の書いた記事がすぐに出てくるのもなんだかあまり好ましくない気がするので、教員をするときのために戸籍上の名前は封印している。
旧姓は、ライターをする時やチャットワーク、Slackで使っている。これはもう、変えるタイミングを失ったから。いきなり名前を変えるのはなんだか気分的に馴染まないので、放置している。
ななさまはTwitterの名前。さまをつけた理由は3つある。教祖になりたいから「さま」をつけたのと、大学時代から「ななさま」と呼ばれていたのと、検索しやすいように。おかげで明らかに歳上の人から「ななさま」と呼ばれることがあって、「なんかごめんなさい」って気分になる。でも、明らかに歳上の人から「さま」をつけられると、なんとなく背徳感があるよ。
七はnoteでの名前。由来はGARNET CROWの作詞家AZUKI七さんから。七さんに憧れて「詩人になりたい」と思うようになったので、お名前を拝借している。おんなじ名前で嬉しいね。
ペンネームは秘密。小説や短歌を書くときの名前。まだ試行錯誤中だけど、やっぱり「七」という文字は入れてるよ。
こだわり、多いね。
自分の中での使い分け、多いね。
名前って大事だけど、でも大事じゃないなって思う。
いなフリの講師陣はみんないい人で、話しやすくて、でも本名を知らない。一緒に働いてても、本名を知らない。会社ではなかなかないことだ。本名を知らないなんて。
イカさんの本名は知らない。1年以上知り合いなのに、本名は知らない。岡本さんってことは知ってるけど、下の名前は知らない。
江川さんの下の名前も読めない。光がつくのは知ってるけれど、読み方が分からない。
ヌイさんはもっと分からない。上の名前も下の名前も分からない。ヌイさんって本名のなのかな。分からない。
そんな風に、名前すら分からないのに話しやすいし優しいし頼れるし、ああ、他人の名前なんてどうでもいいのかもなぁと思った。
他人のことを見た目や名前で認識しがちだけど、そうでもないかもね。空気感、オーラ、雰囲気。何で判断してるんだろうね。
いいなと思ったら応援しよう!
