
1.21*男女共同参画社会*
Excelの勉強コツコツ進んではいます
が!!
当たり前だけどだんだん難しくなってきて
ページを見ながらやる分にはこなせるけれど
おさらい演習で
「え?なにこれ?」
となることが増えて
進んでは戻って、進んでは戻っての繰り返し…
育休があと2か月で終わる焦りがあり
不安に思いながらパソコンと向き合っています。
復帰してからは1日30分が限界かな?
そこでどれだけスキルを伸ばせるか…
そもそも一般社会人経験0だから
不安しかない!!!!
そしてこの間インスタで見て
夫→育休取れるところに就職先探す
妻→今の会社でキャリアアップをしたい
奥様の意見を尊重して旦那様が転職活動をするのですが
‘‘育休‘‘をとる前提だと採用が0
仕方なく奥様が育休をとることに
そうしたらすんなり内定を頂けたみたいです。。。
なぜ男性の育休がここまで取りずらいのでしょう…
仕方ないのもわかる。
でも育児ってとっても大変なんです。
私たち年代が管理職あたりに着けるときには
もっともっと育休がとりやすい世の中になっているのかな?
私も今現在育休をもらっている立場ですが
少なからず職場の先生方に負担はあると思います。
私の職場にもいろんな家庭状況の人たちが働いていて
みんなそれぞれ仕事を頑張っていて
でも申し訳ないけど私は復帰しても
仕事100%とはいかず
家庭を大切にしなくちゃいけない。。。
だからみんなに‘‘手当‘‘という形でプラスになればいいのに
ってずっと思っています
妊婦さんが働く職場には周りの職員1万の手当て
とか
育休している人×1万
給料上乗せ
とか・・・
私の職場は今計3人育休をとっているので
働いているみんな3万上乗せ
え?
最高じゃない?
育休?
オッケーおっけー!!
子どもとの時間ゆっくり楽しんでね!!
ってなりません?
妊婦さんも白い目で見られることなく
力仕事も喜んで変わるよね?
お金で動くのってどうなの?
とも思われるかもしれないですが
もらえるならもらいたいよね(笑)
なんてそんなのむりか~
今日もキャベツが高い(´;ω;`)
BYE」
_