見出し画像

ギターをひこう((C)NHK)

…前回記事を投稿した後、おまけ動画の曲の説明を忘れていたことに気づきました。
 
 今はわかりやすく楽しくギター入門本がいろいろありますし、無料の初心者向け動画もたくさんあって、わざわざ教室で習おうとは思わないかもしれません。小生の職場(楽器店)でも、ギター教室よりドラム教室のほうが圧倒的人気なんです。

自分が始めた頃は大人向けの難めの「教則本」しかなく、こどもがギターを始めるなら街のギター教室(田舎なのでヤマハ音楽教室くらい。あ、新堀学園がありました!)に通うしかありません。小学校高学年でしたが、独りで街中のビルにある教室に通うことなどとてもできひん、って感じ(内気な少年でしたので)。しかたなく、ひとりで市販の教則本をひたすらさらうところから始めました。
 
そんな頃、テレビでギター教室の番組があることを知ったのです。NHK教育テレビ(当時。現在のEテレ)で毎週金曜午後6時半から30分放送された番組で、「ギターをひこう」というタイトルでした。もうほとんど内容を忘れてしまいましたが、毎週この時間はテレビの前で、目を見張って画面に集中したものです。しかもこの後の時間は、TBSで「ウルトラマンタロウ」の放送でした笑。

最初に見た時は練習風景のみでしたが、次のシーズン(半年毎に更新)で新たに担当した講師が、”ミニミニコンサート”と称して番組のラストに一曲だけ演奏するコーナーを設け、以降これが毎回の楽しみとなりました♪
 
またこの先生、番組のテーマ曲も独自に設けて、オープニングとエンディングの曲を生演奏するという画期的な企ても行いました。

で、この流れで見始めて4番目の先生のテーマ曲が、自作オリジナルのおまけ動画の曲だったのです。楽譜は番組テキスト(トップ画像のやつ)に掲載されていましたがその後ピースとしても出版されることもなく、テキスト自体も絶版、御本人も既に物故されていますので、この曲を耳にする機会はもうほとんどないとおもわれます。そーゆー意味で、たいへんに貴重な動画ですよ笑。

NHKアーカイブスに当時の放送リストがありました。残念ながら動画はトップに出ている一本だけのようです。

あの頃この番組を見ながら、早く自分もああいうふうに指が動くようになりたいなあと思っていたことを想ひ出しました笑。

この番組で、クラギの人気曲「アストゥリアス」(I.アルベニス)を初めて知ったのですが、その模範演奏のとき画面になにかの絵が写されていて、それが曲とあいまって深く印象づけられた記憶があります。
 
たいがいの(アマチュア)クラギストがこの曲を弾きたがり人に聞かせたがる傾向がありますが、比較的低音域から曲が始まるせいか、一般的にはあまりウケない曲です。

だいぶまえに竹野内豊が演じる保険かなんかのCMで、彼が非常になにか焦っているシーンで、この曲のピアノ版が流れました。覚えている人はほとんどないでしょうねえ笑。

タイトルはすっかり忘れましたが、韓国ドラマでこの曲がレギュラーBGMになっていたのがありました。1990年代のドラマだったようにおもいます。

このミニミニコンサートで、いろんなクラギの曲を知ることができました。じつはこの番組で、かつて10弦ギターがレギュラーになったことがあったのですよ。ホームビデオが普及する前なので録画もなく、いまとなっては見ることはかないません。

…それにしても、毎週クラギのテレビ番組があったなんて、イイ時代でした(遠ひ目)。


いいなと思ったら応援しよう!