見出し画像

エピローグ

2025/01/17、中延駅の松乃家で夕食を済ませ、帰宅した。摂取カロリーが少なくカリカリな体になるのが想像できたので揚げ物祭、米は当然おかわり。朝はジムをサボり、日中は受信したメールに腹が立ち、午後はラグビー部が皆遠征に出かけ悔しかった。投げやりで残業して20時前まで仕事を振り切った。今、帰宅して在宅部屋でMacBook Air2013(高校時代からの相棒)のキーボードを叩き込んでいる。


1.なぜ書くのか

 性格的に思い悩むことがある。深く考えて、よーく考えて、ぐっすり寝て起きたら忘れてる。この自分自身のシステムはネガティブ局面ではプラスに働き、はたまた継続が必要な局面では継続を阻むシステムとして悪影響を及ぼしてきた。いいんだか悪いんだかわからないが、書いて記録として残すことで忘れないようにしたい。そう思ったから書く。
 
 2024年末からGoogle版のExcelツールなどにハマっている。アプリをダウンロードせずとも、ケータイで、オンライン上で、手軽に何かを作成することができる。2025年始はいろいろ作成を始め、たとえば朝ジムの記録をつけたり、懺悔を書き込んだり、思ったことを記録したい衝動に駆られている。

 従来はこれを裏紙に書いて保管してきたが、保管するのに嵩張るからよくない。結局捨ててしまうし見返すことがなかった。よっぽどのものはファイルに入れてたがやはりみない。時間の経過とともに忘れてしまう。人間は忘れる生き物だ。アナログがデジタルな現代についてこれていないのだ。

 だから書くということを手軽に、たとえばケータイでも入力できて、後からでも見返せる、これがやりたくてnoteというツールを使ってみることにする。後悔するとかそれが目的ではない。今のところ。前回アカウント作った時は数日でやめてしまった気がするが、今回は気長に。まとまった時間をとれるときにスタバでも家でも深く考え気持ちを言葉にして保管する。自分の心と向き合ってみる。マインドフルネスとかその辺の心理学用語は苦手なので触れません。

2.今日の気持ち

 仕事とラグビー、この2点が頭を悩ませている。1月W2である。

仕事

 回議書の件数が気づいたら115件まで積み上がってました!なかなか減らない。減らし方が正直わかっていないし、日々の自分の時間の使い方を疑っている。業者さんをデスク呼んで話をする、O K。ネットで調べて工種のことを勉強する、OK。マジで時間があっという間にすぎるけれどネゴしてる時間が少なくて回議書が減らない。案件一覧表作ってるのはいいけれどどう減らしていくか道筋がなかなか見えない。
 金額交渉するのはデスクだけではないだろう。と今思った。電話して状況伝えて、要望としては「安くしてもう一回出してこい!」をちゃんと伝えること。安くならない状況で最後に呼ぶのか、Sさんはそうしているだろうか。MEは知らん人いたらとりあえず呼んで人間関係作るとこから始める。少しはみんなと仲良くなれているだろうか。ただ電話口でコスト交渉は確かにしていないなと。周りの人はどうしているのだろうか?
 仕事の進め方。ホウレンソウが課題と指摘されてきた。村上さんは向こうから聞きに来る人だからアレだけど、対現場に対して適切なタイミングでコミュニケーションをとれているだろうか?でた、コミュニケーション。苦手意識があるかもしれない。相手の立場に立って要求に応える。これができていないかもしれない。仕事ができる人は「欲しいタイミングで欲しい情報が」出てくるんのだろう。これこそがよく聞く「先回り」することなのだろう。
 職場のTKさんは言っていた。「なんとかなるっしょ!で仕事する人が一番嫌い。」とことん準備を重ねるからこそその人はミスが少ないのだろう。この姿勢をミスが連発する自分に重ねてみる。二次稟議を何度も返され、「前にも言ったぞ!」と2回目の説明を受ける。しょうがない、忘れてしまっているのだもの。そんなこと言われた気もするけどわからないんだなあ。

ラグビー

 19日(日)は8月31日(日)以来の試合出場機会を得た。プレシーズンすら入る前の「合同練習」で怪我してから、ここまでリハビリしてきた。12番で80分出場予定。前回のCTBもパフォーマンスは良くなかったなあ。タックルは決まらず、ハンズパスすら通らず、裏に出たオフロードパスの判断もミスり、挙句のはてに怪我して終えた。最悪だった。
 直近のコンディションも正直芳しくない。体重は気づいたら77KGを割り込んでいるし、かと言ってキレがあるわけでもない。対人でのコンタクトもいいイメージがあまりない。そして何よりキッキングが不調なのである。
 入団してから3年以上キックを蹴り込んできたけどまーったく感覚をつかめていない、試行錯誤を続けている!昨シーズンの序盤は掴みかけていた、練習中のキックも向こう側に転がり、蹴った後の感覚が気持ちよかった時期があった。今は体の軸、ボールの落とし方、落とす位置、足の当て方など毎回毎回考えている。自分でとことんやってみて、ダメなら君島さんに聞いてみようと思っている。
 「キック力が足りていない」と吉廣さん、坂本さんに言われて2ヶ月くらい?練習しても無理だから短い距離の精度を高めた方がいいと言われているが、それ以前に「キック」の感覚をつかまないといけないと思っている。キックと言えば「ああでこうで」、これがない状態で短いキックに専念しても何も変わらない気がしている。だから早く掴みたい。
 吉廣さんに教わった「人の2〜3倍やらないと追いつけない」という言葉が身に沁みる。これでしかないし、人が休んでる間に練習するしかない。だからGYM/FIELDの両面で積み重ねていくしかないのだ。
 キック以外も、自分の選手としての価値、強みが何か考える。考えるけれど、浮かばない。スピードなし、スキルなし、ゲーム理解度なし。態度はいい子ちゃんだったが最近は冷めてきているのではないか。八方塞がりじゃあどうしようもない。もがいて突破口を見出すのだ。
 なんとなく求められていることは「スペースにボールを運び続ける」ということだと思う。外が空いている時に10番からボールを呼び込む、裏が空いている時には蹴り込む。そのボールの運び方も深いパスなのか、飛ばしパスなのか、キックパスなのか、走りながらキックなのか、そのスキルと判断が求められていると思う。現状はスペースはみれても最後詰められたり、kキックパスが効果的にならなかったり、結末が良くない。これに尽きる。最後みすでおわるせんsy主だしそのイメージだから使われない。

3.意気込み

仕事にもラグビーにも共通して、意識することを書いてみる

浮かれてる奴らは踏み台に、絶対に最後見返してやる

by M.Y

悔しい気持ちは原動力、最後に絶対笑ってやる

by M.Y

酒とタバコばっかやってるやつ、練習しないで早く帰るやつには負けない

by M.Y

It's not a senseー

by M.Y

悔しくなったら、継続できなそうならこのページに戻ってこい。かっこいいこと書いて終わりなのか、力に変えて立ち上がるのか。もがき、あがき、最終章の始まりです。