![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28049945/rectangle_large_type_2_fa92f236f0e2e5344625aa6ad6333556.jpg?width=1200)
"秘島生まれ 秘島育ち"「馬祖列島 北竿島 芹壁村」[建築探訪記]
知られざる台湾の秘島
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28049817/picture_pc_5c18cc8c598b00113b9f89b4a6d6c1c3.jpg?width=1200)
台湾台北よりプロペラ機で1時間ほどの小さな離島「馬祖列島 北竿島」は、台湾でありながらも、中国大陸にほど近い位置にあります。その地理的条件から、かつては軍事拠点として重要な役割を担っており、現在でもかつての要塞遺構が数多く残っています。原付バイクで1時間あれば一周できるようなこの小さな離島に、「芹壁村」というとても魅力的な集落があります。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28080963/picture_pc_d004832c9951604645fd1ac3a1ccf852.jpg?width=1200)
「芹壁村」は、山の傾斜地に沿って建てられた石積みの伝統集落です。集落自体は大きくなく、こじんまりとしています。山を背にして海と砂浜が目の前という最高のロケーション。外見だけでもその独特な出で立ちに圧倒されてしまいますが、この中へ入っていくとより素晴らしい風景が広がります。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28047510/picture_pc_79e25a191e186edc17094d8e5433a078.jpg?width=1200)
建築と土木が奏でる石の風景
今も最前線で活躍する建築家・内藤廣氏の著作「建土築木(鹿島出版会,2006)」では、自然と対峙する「土木」と、人のための構築物である「建築」を融合し、ランドスケープ的な視点でデザインする必要性が語られています。まさにこの集落はその「建土築木」が実現されている空間かと思います。
斜面地で必要とされる[土留めの役割をする石垣]や[生活動線となる石階段]などの「土木」、そして、[人が生活する住居]である「建築」
これらが[石という同じ素材]かつ[組積造という同じ構法]で作られているため、どこまでが土木でどこまでが建築なのかが曖昧になっていきます。
そういったことの積み重ねがこの魅力的な風景を生み出しているんですね。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28090237/picture_pc_e4924f6fe60ff0087d0f7707b9a2c6d6.jpg?width=1200)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28090271/picture_pc_68eb0aded91bea2c802e1ee04fb03977.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28048086/picture_pc_92ff733955fb6e379ffaa87a6d774309.jpg?width=1200)
ここから先は
861字
/
8画像
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?