全国小学生統一テスト結果発表。前回と比べてどうだった?
この記事では、2023年4月に娘は新一年生になり娘にあった教育スタイルを選ぶために「ホームスクール」という新しい挑戦に取り組み、自宅での学習を計画し実行しています。
その内容についてご紹介しています。
今日は、11月3日に実施された、全国小学生統一テストの結果についてご紹介します。
その時の記事は、こちらです。
今回の試験結果について
今回の結果は以下のようになりました!
国語の偏差値は上がりましたが、算数は下がりました。
テストの見直しをした際に、算数の文章問題が解けずでした。
算数の文章問題で「何を聞かれ、どう答えたらよいのか?」わからなかったようです。
わたしと一緒に問題を見ながら一緒に解くと、できるのですが、
一人で読んで考えたらことごとく間違っていました。
前回6月の試験結果について
前回初めて受けた時は、算数の方ができて、国語ができませんでした。
というのも、国語の文章問題というものをやったことがなく、この試験で初めて文章問題というものを受けて、国語の読解力をつけた方がよいとわかりました。
その後、半年間、文章を書き写したり、文章問題をコツコツ解いてきました。
二回目の統一テストを受けての振返り
こうやって振り返ってみると、
漢字は読めるが、書き順があいまい
国語の文章問題は解けるようになっている
算数の初歩的な問題は、ラクに解ける
算数の文章問題は、内容、質問の意図がわからない
このようなことがわかりました。
そのため、家族で話し合い、引き続き国語の勉強をすること、
そして、夫から日本語検定を受けてはどうか?という話があり、その勉強を取り入れることにしました。
まだ、試験を受けるか未定ですが、
まずは問題集で日本語について普段のドリル+日本語検定試験に向けて勉強しています。
正直、私自身も時々日本語が怪しくなります(笑)
まずは娘も、母国語から学習を進めていきます!
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆LINE公式で、我が家の日頃のホームスクールの様子や学習情報をお知らせします。ぜひご登録してください。
◆国会図書館へ寄贈を応援してください
ペーパーバックの15冊以上の販売実績が必要です。この日本で貴重なホームスクールの本をご購入いただき、教育格差、教育機会を変えるためにあなたの力を貸してください。
不登校も怖くない!ホームスクール超実践法: 日本でのホームスクールの実践方法と不登校児の成長への道
https://amzn.to/3W5phu8