![みらちゃん1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10399860/rectangle_large_type_2_90f3fa0d3bf1bc809610f4e260b7561e.png?width=1200)
大きな円から小さな円に変わったポケカコミュニティ
ポケカに限らず、さまざまな社会の問題というのは複数の原因が重なっているものだと思います。または、複数の原因の裏にもっと大きな流れがあったりするものだと思います。
例えば、みらチャンなどの大型自主イベントの人口が減っているという問題。
よく言われるのは、シティリーグやトレーナーズリーグなどの公式イベントが参加者を奪っていったのではないか説。
「自主イベントを破壊する公式イベント」なんて言っちゃうといかにもですね。
でも最近私がいろいろなところでいろいろな人と話したり、
1日20時間くらいツイッターをやっていて思ったこととしては、そもそもコミュニティの形が変わってきたのではないかと思います。
大きな円のコミュニティ
これまでは例えば「みらチャン」のようなイベントが、高井戸あたりを中心とした広範囲の集客をしていました。東京、埼玉、神奈川、千葉あたりから多くのプレイヤーが集まっていたと思います。地理的な大きさですね。
また地理的な意味での範囲だけではなく、
・強者の腕試し
・強者になるための登竜門
・友達作り
・ジュニアのデビュー
・ジュニアのライバルを見つける場
たぶんこんな複数の要素を持っていたと思います。要素的な大きさ。
これを大きな円のコミュニティと呼びます。(今私が決めました。)
本当に申し訳ないのですが、私はみらチャンに出たことがないので、微妙に認識にブレがあるとは思うのですが、
みらチャンについて話したい記事ではなく、コミュニティの形変わってきてない??というのがメインの論旨なので、ちょっと大目に見てください。
私もみらチャン関連の話はしっかりお聞きしたいのでオヤジ会とかで聞かせていただけたら幸いです。
ここまで読んで「みらチャン」が何か全くわかんないって人もいると思うんですが説明は省略します。
2012年に始まって、ほぼ毎月開催され、東京近郊の人に愛され続けた50人〜120人程度の規模の自主大会だと思ってください。
小さな円のコミュニティ
それに対し最近台頭してきているのが小さな円のコミュニティだと思います。
範囲的にも要素的にも、小さなコミュニティがどんどん成立するようになっていると思います。これは間違いなくプレイ人口の増加によるものです。
ここ最近観測されている小さな円のコミュニティを挙げてみます。
例えば、〇〇線ポケカ部がありますね。
いま私も西武線ポケカ部に籍を置いていますが、なんとメンバーが49名います。
まあ、西武線なので複数の路線が一緒になったグループではあるんですが、それでも多いですよね。活動も結構盛んにされています。
これ2年前くらいだったらたぶん5人くらいしか集まんないじゃないですか。で、そのままなくなりますよね。たぶん。
あとは、企業のポケカ部。先日の #ポケカ部ひろば でも多数の企業の方とお知り合いになることができましたが、
「えっっ!!あのY社(有名企業)の方がポポポポポケモンカード!?」みたいな衝撃がありました。
他にも、チームもたくさん生まれていますし、ポケサーでもカードが盛んですし、ゲームのポケモンのオフでもポケカがすごく遊ばれていますよね。
沿線にせよ、会社にせよ、学校にせよ、その他の要素にせよ、2年前だったらどんなに頑張って呼びかけても人が集まらなかった単位で人が集まるようになっていると思います。
そんな感じで、見えている範囲でもめちゃくちゃ新しい動きがあるので、きっと見えていない範囲でもっといろいろなコミュニティが生まれてると思うんですよねー。
まとめ
そんなわけで流れとしては、
人口がめっちゃ増えた⇒狭い地理的な範囲で人数が集まるようになった⇒しかもニッチな遊び方でも人が集まるようになった⇒それまで全部を引き受けてくれてたようなイベントはちょっとずつ人がそっちに移っていった結果、成立できなくなってしまった。という経緯なんじゃないかなーと思っています。
とりあえずこの記事で書くのはここまでですが、だから大型イベントはもうだめという話をしたいのではありません。
みらチャンのようなイベントが引き受けていた役割が現状すべて代替されているとは思えないです。例えば、ジュニア同士の交流とか。なので、MTさんとかえどぽけさんとかの事例を見つつ、大型自主イベントの形を考えても行きたいですし、
また、小さいコミュニティが成立するとするならば、だったらこんなコミュニティも成立するはずなのになぜか無いとかそういう話もしたい。なんでポケカ女子コミュニティってないんだろう…。あと早起きコミュニティとかあっても良いと思う。とか。
で、そんな誰もが集客自体は可能になった現代でイベントオーガナイザーに求められている役割は??みたいなことをどらさんと話したいし、(3/21はどらの部屋!!!!)
あと、ついついまた「〇〇になるポケカ」みたいなでかい主語で書いちゃったけど、関東以外だと状況は全然違うと思うからその辺もどらさんと話したい。(3/21はどらの部屋!!!!)
最終的に私が一番話したいことは『ポケモンカードは今後どういう立ち位置のコンテンツになっていくんだろうね』っていうはなしです。
多分そういう答えのないそーしゃる的なことを考えるのが好きな人ってほとんどいないと思うんですけど、(なのでにものさんとかうきにんさんとかklovさんとかと話してる)なんかこういう話好きな人いたら飲みに行きましょう。