「トゲたま」から、オーガナイザーのつながりを日常に
1/10に、オーガナイザー交流イベント「トゲたま」の第1回が無事に終わりました。
総括としては、めちゃくちゃ楽しかった!
そして、開催前に目標としていたことがだいたい達成できたのかなと思います。
※雑なモザイクですみません
北海道から鹿児島まで、総勢(運営含めて)15名のオーガナイザーの方にお集まりいただき、無事に会を終えることができました。以下、本当に簡単にですが、レポートです。
・プレゼンパート
先日ちょいだしさせていただいた、僕のプレゼンパートです。
こんな何時で、生意気にも約40分くらいかな、
「きっと成功するイベント運営の原則」というタイトルで、僕の経験から、イベント運営で意識しておいたほうがいい原則や、持っていると考えやすくなる考え方を話させていただきました。
文化祭のときにあらたさんが言ってたけど、zoomで話すのって受け取りての表情とか所作がわかんないので結構話しづらいですね。
でも皆さん、チャットとかでリアクションしていただいて、真剣に聞いていただいてる感じが伝わりました。
僕もすごくいい経験になりました。ありがとうございました。
・トークパート
オーガナイザー交流会のような、ワークをベースにしたものはできなかったので、雑談ベースで交流をしました。
4つのグループに分かれて、各グループにファシリテーターが一応いたものの、同じオーガナイザーというだけあって話題は途切れず、2回のトークパートはあっという間に過ぎましたね。
・打ち上げ
といってもその場で話し続けるだけなんですが、10人以上の方に残っていただき、(途中で抜けづらいのもあった)夜中まで話しました。
各地のオーガナイザーや、対戦環境の情報をしれて個人的には非常に有意義でした。本当にこれを公式に聴いてもらえたら、いろんな戦略に役に立ちそうだなと思った。具体的にはわからないけど。
その時思ったことに関してはまたおいおい。
・まとめ
簡単なまとめになりましたが、こんな感じで第一回を終えました。
こんなに全国からオーガナイザーが一堂に会して(会してないけど)いろいろ意見交換ができたというのは素晴らしいことだと思います。
そして、これはDiscord、zoomの機能を使えば割と本当にいつでもできることがわかったので、これからもどんどん続けていって、これを日常にしていって、そこから新しいものが生まれればいいなと思います!
ラジオでも言ったんですが、今回これなかった方もサーバーに参加していただいたり、聞きたい人のプレゼンだけ聴いていただいたりしてもいいですし、
逆に、一度参加した方でも、もう満足したと思ったらそっと去っていただいても問題ないです。そういう「公園」のような存在を目指しています。
次回以降の展望もいろいろ考えてはいるのですが、そういう意味だと運営からなんでも決定事項だけ伝えていくのは、「公園」の方針とはちょっと違うなと思い、今後どうしていくかも、公園のみんなで考えていけたらいいなと思います。もちろん最終判断とか、向かうゴールとかはこちらである程度きめなきゃですけどね。
というわけで、参加者の方にはひとまずアンケートを展開させていただきます。
今回参加してみてどうだったとか、今後はこういうものがあると嬉しいとか、そういう意見をいただけたらと思います。
引き続き、トゲたまをよろしくお願いします。
・おまけ ※チャンネル登録よろしくお願いします!!
トゲたまのラジオ
昨日のラジオ