ラズパイいじり〜温湿度ロガー編②
ラズベリーパイを使って温湿度ロガーを作ることとしました。
先ずは、温湿度を測定するためのセンサーについてです。
今回使用するセンサーは、DHT-11を調達しました。
お手頃価格で情報も多いためです。
配線は、図の通りラズベリーパイのピンとセンサーの間を3本の線と抵抗1こでつなぐだけです。
プログラムは、githubから持ってきます。
git clone https://github.com/szazo/DHT11_Python.git
取り込んだフォルダの中に、example.pyという、そのまま使えるファイルが入っています。
import RPi.GPIO as GPIO
import dht11
import time
import datetime
# initialize GPIO
GPIO.setwarnings(True)
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
# read data using pin 14
instance = dht11.DHT11(pin=18)
try:
while True:
result = instance.read()
if result.is_valid():
print("Last valid input: " + str(datetime.datetime.now()))
print("Temperature: %-3.1f C" % result.temperature)
print("Humidity: %-3.1f %%" % result.humidity)
time.sleep(6)
except KeyboardInterrupt:
print("Cleanup")
GPIO.cleanup()
これを使ってみると、6秒ごとに温度、湿度が表示されます。
DHT11は使えるようなので、次に行きます。
③では、温度の状況でLチカさせてみます。