![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74165487/rectangle_large_type_2_f4628d56347176ff2f06ae8a84a95684.jpeg?width=1200)
ラズパイいじり〜温湿度ロガー編①
ラズベリーパイを使って色々やってみます。
プログラミングを勉強してみるにあたり、実現したいものが思い当たらないのです。やはりモニターの中だけではなく、わかりやすい実物で成果が見えるものが良いとの結論に至りました。
ということで、電子工作とプログラミングの組み合わせでいこうと考えました。
まず第一は、温湿度ロガーを作ってみることとしました。
Raspberry pi 4Bに温湿度センサーHKT-11の組み合わせを試してみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1646863825119-RdpjZy9Vs3.jpg?width=1200)
今回作る温湿度ロガーでやることはこちら
温湿度を1分ごとに測定
測定値をLCDディスプレイに表示
測定値をCSVファイルに記録
測定温度によりLEDを点灯(15度以上で点滅、20度以上で点灯)
続きは②にてセンサーの使い方を試してみます。