見出し画像

#32 自分らしさとタイパとコスパ


こころと身体を調える整体師のミホコです。
紅葉の美しい季節になってきました。

自分らしく共に生きるをテーマにおしゃべりするPodcast「The Rainbow Connection 」

第32回は「自分らしさとタイパとコスパ」です。


☆自転車のマナー


最近、自転車のマナーの悪さが目につきます。
交通ルールを知らずに運転してるのでは?と思われる人をたくさん見かけます。

11月1日に道路交通法改正があり、自転車のながらスマホや逆走、酒気帯び運転などにも罰則金が設けられました。


結構重めの罰則です。
こちら↓は罰則や事故についても詳しく載っているので興味のある方はご覧ください。
決して保険を薦めるためではありません(笑)


☆感性が大事

自分らしく生きてるなあと思える状態はどんな時?って考えてみると
心が充実しているとき、心が満たされている時と言えるのではないでしょうか。


タイパとは、タイムパフォーマンスの略で投じた時間に対して見合う効果や満足度のことを言います。
また、コスパとは、コストパフォーマンスの略で、支払った金額に対して見合う効果や満足度のことを言います。

よく、コスパやタイパが良いと言いますが、他人が満足したからといって、自分も満足するとは限りません。
それぞれの感性で違ってくるものですね。


自分の心を満たすためには、自分の感覚で物事を感じていくことが大切なのでは?
と思うのです。


☆ながらスマホ

歩きスマホや自転車スマホなどのながらスマホは、時間を無駄にしたくない
スキマ時間も効率的に使うんだというタイパ優先?の行為なのかなと推測するのですが、
歩きスマホや自転車スマホは、イヤホンで耳をふさぎ、目は画面へと注ぐ行為で、
五感のうちの重要な2つの感覚をシャットアウトしています。


自分のおかれた周囲の状況には関心のない危険な状態だと思いませんか?

自分が怪我するだけなら仕方ないで済ませられますが、他人に怪我させたり命の危険にさらしたりする加害者になる可能性があることは否めません。

タイパ優先し過ぎると、タイパもコスパも悪くなるかもしれません。

くれぐれも気を付けましょう!




#タイパ

#コスパ

#ながらスマホ

#人権  

#道路交通法改正

#感覚をみがこう

#丁寧な暮らし

#自分らしく生きる  

#自分らしさ


いいなと思ったら応援しよう!