見出し画像

職場へのお土産をやめた

3連休に有給休暇を2日つけて実家に帰省してきた。
飛行機のチケットを逆区間で買っていたりしてバタバタしてたけど、とりあえず渡すかもしれないおみやげだけは買っておいた。
私の地元は北海道なので白い恋人。渡すと当然皆が喜んでくれていた。だけど、少々負担に感じていたのも事実だ。

休職前は事務室内の全ての人とやり取りをすることが多く、また、お土産をもらうことが多かったし、お土産を渡すと喜んでくれる人がたくさんいたので、買い甲斐もあった。

しかし、休職をきっかけに長年職場を離れ「義務感でお土産買うのはやめてもいいんじゃないか」と思っていた。

念のためお菓子は買ったけど、職場には持って行かなかった。

その理由は、

①今の仕事は事務室内の人全てとやり取りする訳でもないので、あまり接点のない人に渡すのもなんだかなと思っていた
②お土産を渡すと喜んでくれる人が退職した
③私より先に夏休みを取っていた人がお土産を配っていなかった(配っていた人もいた)
④前の部署は地方出身者が多くお土産をもらうことが多かったが、今の部署は地方出身者が少なくなった。
 私は年数回帰省をするのでその度にお土産を配っていたけど、帰省しない人からお土産をもらわないので、不公平感を感じていた
⑤実際休んだ日が2日なので、職場に大した迷惑をかけてない(はず)

実際のところは、③と⑤の気持ちが強かったかなと思う。

今の時代、白い恋人が食べたければ、北海道のアンテナショップや通販で買えばいい訳で、行った人しか買えないという時代でもなくなった。

今のメンバーは私の田舎がどこか知らない人もたくさんいるから、わざわざ個人情報を晒す必要もないのかなとも。

どこにも行ってないのにお裾分けでものをくれた先輩もいたし、一緒に仕事をしている女性にはあげたい気持ちもあったけど、その人にあげると、結局その近くの人にもあげないと自分が落ち着かなくなるし、それをやってしまうと結局皆にあげることになりかねないので、それならやっぱりやめた方がよいなと思ってやめた。

また、ここであげちゃうと、お土産くれるキャラになってしまいそうだけど、ここで歯を食いしばってやめたなら、お土産くれないキャラとして自分のキャラを定着させたいという気持ちもあった。

たぶん、誰も気にしてないと思うし。
このひとことに尽きる。

休み明けの出勤当日はお土産を持って行かないことに少し緊張したけど、逆に、お土産渡すと、話の流れでどこ行ってたかとか社交辞令だったとしても聞かれるけど、そういう会話もしなくて済んだので、結果良かった気がする。

毎日一緒に帰っている後輩には、少し豪華なお土産を渡そうと思っている。一番渡したい人に渡したいだけ渡す。それが私の答えだ。

就職して20年以上やって、最近は義務感になっていたこと、やっとやめられた自分に拍手。

いいなと思ったら応援しよう!